« 領事館前抗議行動に決起! | トップページ | 送別会闘争 »

90年代樽見鉄道の写真

東海道本線の大垣駅から樽見までの34.5㎞を走る第三セクター、樽見鉄道の90年代前半の写真です。
桜の季節、車で淡墨桜を見に行って、ついでに路線と平行に走って撮ったもの。
005
樽見から一駅行った水鳥駅付近、ここには1891年10月に東海地方を襲った、濃尾地震(M8.0)の時に出来た断層を見ることができる地下観察館、地震資料館があります。
001

桜がきれいですなぁ~(^^)

003
このころ、桜の季節には「淡墨桜号」なる客車列車が運行されていました。

004
こいつを車で追いかけます

006
同一の場所にて・・・


002
ちょっと逆光でありますが、ハイモ180です。これは第三セクター化された84年に導入された2軸のレールバスなのですが、あまりにも小さいので使い勝手が悪く、2006年までに廃車されております。そのうち1両が94年に和歌山の有田鉄道に行ったのですが、有田鉄道も2002年に廃止となりました。なお同じ和歌山の紀州鉄道には同系の車両が走っております。

さて、樽見鉄道も東海地方に居る時に完乗せず、関西に帰ってから改めての完乗となりました。樽見の山の中には淡墨温泉というのがあって、樽見駅から送迎のマイクロバスが出ていますが、あくまでも車で行くような施設です(車で行くと、酒のめんやろ~)

|

« 領事館前抗議行動に決起! | トップページ | 送別会闘争 »

なつかしのテツネタ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 90年代樽見鉄道の写真:

« 領事館前抗議行動に決起! | トップページ | 送別会闘争 »