震災と原発のドサクサにまぎれた辺野古基地建設を許すな!
四国新聞WEBサイトより
普天間移設、結局V字滑走路/沖縄の反発必至
政府は29日、米軍普天間飛行場移設問題で、名護市辺野古に建設するとしている代替施設を滑走路2本のV字形とする方針を固めた。6月までに外務、防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会を開催し、決着する見通しだ。北沢俊美防衛相が5月7日に沖縄県を訪れ、仲井真弘多知事にV字形で進めたい考えを伝える方針。だが県外移設を求めている沖縄側の反発は避けられず、実現の見通しは立っていない。
V字形は着陸と離陸のいずれも海上を飛行し集落上空を避ける案で、自民党政権時代の2006年に日米で合意した。
図は、昔の朝日新聞WEBサイトから保存したもの…昨年の沖縄県知事選挙で保守の現知事でさえも「県内移設反対」を掲げざるを得ないほど、沖縄の基地建設反対の「民意」は確固たることが証明された。運動の内部からも「もう辺野古はないだろう…」という楽観論もでてきたくらいであるが、ここにきて菅内閣は「辺野古回帰」を明らかにしたわけだ。絶対に許さん
今、民衆の運動は「反原発」「震災復興」に向いているが、沖縄のことも忘れてはいない…明日、5月1日には辺野古に基地を押し付けるな、新宿ど真ん中デモ--軍隊がTOMODACHI?お断りしますがある。
5月1日(日)@新宿駅東口広場(アルタ向かい)
ごご1時30分 事前街頭情宣
ごご3時 デモスタート
私も昨日、金比羅攻略兼、街宣をしてきた詳細はこちら
震災のドサクサにまぎれた、辺野古新基地建設、日米合意を許すな基地建設の予算や労力、「思いやり予算」は、全て被災者のために使え
5~6月の闘いが、正念場である。
のバナーも、はりつけておくね(^^)(^^)/
| 固定リンク
「たたかいとかくめい」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- 奥間政則さん学習会のお知らせ(2020.06.26)
- 本日6月24日の市役所前行動(2020.06.24)
- 京都で生活補償を求めるデモでありますっ!(2020.06.22)
- 京都で生活保障を求めるデモがあるよ!(2020.06.20)
「あるみさんの怒り!」カテゴリの記事
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- 辺野古埋立て工事再開弾劾!(2020.06.12)
- デマッター松井!(2020.06.03)
- 不正を防ぐために必要な人にお金が渡らないことはあってはならない(2020.05.22)
- 5・23梅田解放区のお知らせ…デモでありますっ!(2020.05.21)
コメント
辺野古に移さないとなると、普天間が恒久的に使われるだけですけど。
というか、お隣の国が常識の通用しない国というのを忘れてます。
フィリピンを知ってます?米軍が撤退、早々に南沙諸島を取られそうになってますよ。
米軍を追いだしたらどうなるか、という良い見本でしょう。
最低限米軍を日本から消滅させるには
・中国軍の大規模軍縮
・自衛隊の軍隊化、先制攻撃の許可と対地攻撃兵器の充実、強襲揚陸艦、潜水艦や護衛艦の増強。
このどちらかが必要です。
前者がありえない以上、後者となりますが、軍隊の新設費用や維持費用を考えると、思いやり予算が可愛く見えるレベルの予算が必要になるわけですが。
投稿: ROM人 | 2011年4月30日 (土) 23時16分
ROM人さん、移設先がなくても「危険な普天間」から即刻出て行けば良いのです。グアムに全面移転するって、米軍側が言ってるわけですしね。
「パワーポリティクス」の観点(左翼はこれを否定・拒否しますが)から観ても、沖縄に海兵隊を置いておく必要はありません。…嘉手納の米空軍と、今後「増強」される日本自衛隊がそれにあたります…
中国の肩をもつつもりはありませんが、米軍は沖縄のラインを超えて、堂々と朝鮮半島近海や中国近海で軍事演習を行うことができるし、実際にやってるわけです。その状況をそのままにしておいて「中国に軍縮しろ」と一方的に言うことはできませんよ。(中国側から見れば、中国海軍にもグアム近海で演習する「権利」があるというでしょう)
投稿: あるみさん | 2011年5月 1日 (日) 20時28分
海兵隊が不要?
朝鮮や台湾で有事の際に真っ先に必要になるのが海兵隊ですが。
また戦争は何も戦車や軍艦だけで行うことはなく、少数精鋭の特殊部隊による攻撃も考えられるので、地上戦力を抜くということはありえません
正直台湾はともかく、半島の連中と関わるとロクなことにはなりませんが、かといって半島全土が北朝鮮領にでもされたらもっと困ります。
自衛隊でアメリカほどの戦力を調達することができない以上、在日米軍基地は必要でしょう。
それと核武装も絶対に必要です。
通常戦力でどれだけ勝っても、核を突きつけられればそれまでですから。
まぁ戦力を低下させるなら、その代償として自衛隊の増強は絶対に必要です。
9条教の人々は武器を捨てれば相手からは戦争をしかけてこないと勘違いしている人が多くて……
朝鮮や中国近海で演習って、そりゃぁ韓国も米軍と同盟結んでますから、その周辺で演習をやっても良いでしょう。
投稿: ROM人 | 2011年5月 1日 (日) 22時54分
いやぁ台湾有事はほとんど考えられないですし、朝鮮半島有事でも、たかだか即応できる2000名の海兵隊では、韓国の米国人を救出するのがやっとです。(それもわざわざ佐世保から強襲揚陸艦を沖縄に持ってこなければいけない)現在のアメリカは、敵が限定的に強襲するかどうかは衛星や偵察機、その他で把握し(どんな軍事行動でも、それなりの準備がいる)海兵隊を上陸させるのにも、事前に空爆等で充分準備してからやります。湾岸戦争・イラク戦争がそうでした。そうそう、イラク戦争時には普天間の海兵隊は数ヶ月間、ほとんど出払っていた時期がありますが、こんなんが「抑止力」と言えるのでしょうか?
」私が地球に対して何の利害もない「宇宙人」だったら、そう裁定します(^^)
「自衛隊の増強」(アメリカ軍並みに必要か?)や「核武装」の是非はともかくとして、
>韓国も米軍と同盟結んでますから、その周辺で演習をやっても良いでしょう。
の裏返しが、「中国も軍備を拡大して、グアムの近くで演習をする権利がある
投稿: あるみさん | 2011年5月 2日 (月) 22時42分
>いやぁ台湾有事はほとんど考えられないですし、朝鮮半島有事でも、たかだか即応できる2000名の海兵隊では、韓国の米国人を救出するのがやっとです。
2000名とはいえ即応できる部隊がいるのといないのとでは大違いです。また有事はありえない、と言うのはあまりにも浅慮かと。
中国と言う国は私達の常識は通用しません。非武装のベトナム兵を機銃で薙ぎ払ったり、ダムを大量建設して下流の国に圧力をかけるような奴らですから。
>中国も軍備を拡大して、グアムの近くで演習をする権利がある。
うん、すれば良いでしょう。外交とは言ってしまえば、経済と武力を背景にした脅し合いですから。そのグアム近海での演習によって得る物があるならどーぞどーぞ、と言ったものですかね。
投稿: ROM人 | 2011年5月 3日 (火) 08時58分