電力は余っている、けど節電しよう
まず添付の「原八おじさんとタマ001より
火力発電所と水力発電所で、最大電力は賄えるんだニャ~まあ、引用元は広瀬隆だが…
と、いうことで「原発止めても、電気は大丈夫」であり、また我々が住んでいる西日本から、電力の足りない東日本に融通しようとしても、周波数の違い等がネックになるので「節電は意味がない」といわれているが…あえてよびかけようではなイカ
原発をやめようとしない電力会社に抗議の不買運動・節電
とにかく、80年代ぐらいに戻って(どっかのAFOが言うように、江戸時代まで戻る必要はない)節電してみよう。
幸い…これから夏だ、早寝早起き。エアコン使わず、扇風機。洗濯物は、乾燥機使わず、お日様で干す。
TVはなるべく見ない、パソコンは1日2時間(子どものゲーム制限みたい^^)
ひぇ~削れる電力消費量って、私ゃほとんどないぞう~
冷蔵庫を使わない…酒は焼酎の生ぬるい水割り(氷なし)で安~く酔っ払う。
照明や音楽なんかで電気をやたら使いまくっている店には行かない(パチンコはもともとやらないので、そんな店にはほとんど行かないが)
とにかく「原発をやめない連中」をなんでもうけさせんとイカんのじゃ~ BOKE
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- 不正を防ぐために必要な人にお金が渡らないことはあってはならない(2020.05.22)
- 公共の場を閉鎖するばかりが能じゃない!(2020.04.09)
- 辺野古、護岸工事が打ち切られる⁉(2020.04.05)
- 「れいわ現象」の正体(その3)…「新選組」はどうなるか?(2020.03.30)
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
コメント
お久しぶりです。今回の地震で関東圏居住の私は余震やら節電で暗くなった街を見て、つくづく自然の恐ろしさと人間の限界を思い知らされました。以前は原発については「消極的賛成派」でしたが、やっぱり反対になりました。
投稿: ガガーリン | 2011年4月22日 (金) 02時01分
節電かぁ……
東 電 な ん て ボ ー ナ ス 支 給 決 定 し た
のにこっちは節約生活をしなきゃならんのか・・・
投稿: ROM人 | 2011年4月22日 (金) 08時30分
やはり、電気エアコンの使用見直しが節電のポイントでしょうねぇ。まったくナシで過ごしていた時代の方が長いんですから、ナシでもニャンとかなるんだと思います。まったくなくす必要はなくて、企業や家庭において、ちょっと努力すればいい話。病人、幼児、高齢者は今までどおり使えばいいでしょう。
投稿: 風 | 2011年4月22日 (金) 20時15分
ガガーリンさんご無沙汰です。前にも書きましたが、夜の街が多少暗くなってもホント、大丈夫なのですね。無駄に電気を使わせて、被爆を地方や現場労働者に押し付ける「原発」は止めるべきです。
ROM人さん、まあ東電(関電他も含む)にボーナスが出なくなるくらいまで、やりましょうや!(あんまり労働者間の対立をあおりたくはありませんが)
風さん、そうですね。80年代は民鉄も国鉄も冷房化100%ではなかったです。老人や弱者にちゃんと電気を行き渡らせて、我々は猛暑の中、熱中飴となまあたたかい水で「反原発」とかがんばって、子ども達やミシェル君にエエ世の中を残したいものです。
投稿: あるみさん | 2011年4月22日 (金) 23時29分
>あんまり労働者間の対立をあおりたくはありませんが
労働者間の対立?
東電の労働組合なんて原発問題が起きた後で「原発でメルトダウンしてるけど、給料削減断固反対!場合によってはストも辞さない!」なんてほざいてた連中ですよ?
これを労働者と呼ぶのなら、労働組合はただの腐った寄生虫でしかないでしょうね。
そんな労働者様から有難いお言葉です。
http://blog.livedoor.jp/yaminabenews/archives/51783654.html
「文句あるなら電気使うな」
投稿: ROM人 | 2011年4月23日 (土) 00時24分
あるみさん、はじめまして。
各家庭で、その時点での消費電力量が一目で分かるような機器があればと思います。
そんな節電をしやくするような装置は直ぐにでも製品化できるような気がしますが。
投稿: BM | 2011年4月26日 (火) 08時37分
BMさん、コメントありがとうございます。
「太陽光発電」をつけて売電している家庭では発電量が分るようになっているのですが、節電量が分るメーターというのも、面白いですね。
節電ポイントとかつけてくれればいいのに(電力会社はやらないでしょうが…)
投稿: あるみさん | 2011年4月26日 (火) 21時42分