もう中央政府には頼れないんだろう…
震災から3ヶ月が過ぎようとしている。原発事故の収束はともかく、肝心の被災地復興が進んでおらず、多くの人が避難所生活や、不自由な生活を強いられている。目取真俊さんのブログ「海鳴りの島から」で釜石市へとかを見ても明らかだ。目取真さんは、
地元の消防団の人たちや建設作業員が復旧作業を行っていたが、被害の大きさに比して作業する人の少なさが釜石市でも目についた。マスコミでは「復興」という言葉が盛んに使われるが、それを可能にするだけの人や機械が被災地に投入されていない。
と指摘されている。
四国新聞では、東北4県の経済、「急速に悪化」大震災で1~3月期とある。
財務省は6日、全国財務局長会議を開き、東日本大震災による被害が大きかった青森、岩手、宮城、福島の東北4県の2011年1~3月期の経済情勢について「急速に悪化している」とし、厳しい景気判断を示した。大震災による設備損壊や停電で生産活動が「極めて大幅に減少した」のが原因で、茨城、栃木両県も「悪化している」と報告した。
財務局長会議が開かれるのは震災後初めて。全国総括判断は「大震災の影響により足元で弱い動きとなっている」とし、2期連続で下方修正。自動車などの生産活動が大幅に低下、消費も低迷し、震災の影響が全国的に広がっている現状を示した。
先週まで大騒ぎしていた、「菅下ろし」「内閣不信任」…菅がいつ辞めるか?「大連立」をするのか…もうAFOらしゅうて見てられん…とっとと予算と法律作って、被災地に人と機材と金と知恵を回せよ!
そりゃ~菅も枝野も、特に有能な政治家ではないし、小泉や小沢みたく、変に期待されているわけでもない(それにしても「不信任案採決」を欠席した小沢って何こんなヤツに「期待」している人たちがまだおるようだ)それは自民党や公明党の指導部だって、似たり寄ったりだろう。
状況は、第一次大戦時のロシア3月革命後に、似ている…ブルジョワ政権が、全く現実の政治に対応できず、右往左往しているのだ、しかし今の日本に「レーニンの党」は無いし、レーニンがとったように「少数精鋭」の「革命家」達が中央権力をとりあえず握っても、対応できんだろう。
ホンマ「革命的情勢」なのに、それを遂行する政治勢力もないし、誰かが「代行」してくれるわけでもない。例えば孫政義だって、具体的に目に見える何かを今やっているわけではないし、やってもくれない。
地方行政機関も被災によってマヒしているし、金(予算)と法の裏づけがないと何もできないのは仕方がないが、やはり自らで動くことをやっていかないと、ダメだろう。
義捐金の配分も、遅れていると聞く…「中央」を通すより、もう人と人とのネットワークで、今活動しているところに直接、金を送ったりするほうが良い。
そのような「活動」をする組織は、それぞれの目的…ガレキの片付け、住宅・都市の再建、食料供給、エネルギー供給、福祉・医療、教育…ごとに「プラットホーム」があって、それぞれが能力や理念に基づき集まって仕事をする…そこには既存概念の「右」も「左」も無い、個々人が別々の目的をもつ複数かつ理念が違う「プラットホーム」に参加することも可能…ただし非常時とは言え、「民主的」運営が担保されること。
これが既存の共同体や、自治体、会社等の「壁」を乗り越えて運営される。
昨今の「反原発」の動きに、その萌芽を求めたい…まだまだ「既存の団体」の周辺にいろんな人々が集まっている段階ではあるが…「反原発・脱原発」では一緒に行動する。方針、方向性は色々…よほどのトンデモ(「民主的」運営を否定する行動をとること)以外は「排除」しない。「自然エネルギー」志向(私はこれには、まだ?である)、「既存の火力で乗り切る」志向、「脱大量エネルギー」志向…それぞれでやりたい人は、別の「プラットフォーム」を作って、別の機会にやれば良い。
「民主的」や「プラットフォーム」と便宜的に書いた…これをこれまで「革命的左翼」が使っていた「コミューン」だとか「ソビエト」だとか「工場(〇〇)委員会」「〇〇協動組合」とか…手垢のついた言葉で簡単には置き換えたくない。
| 固定リンク
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
「あるみさんの怒り!」カテゴリの記事
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- 辺野古埋立て工事再開弾劾!(2020.06.12)
- デマッター松井!(2020.06.03)
- 不正を防ぐために必要な人にお金が渡らないことはあってはならない(2020.05.22)
- 5・23梅田解放区のお知らせ…デモでありますっ!(2020.05.21)
コメント
何で菅さんがすぐ辞めねばならんのか、俺ら大衆には意味不明ですわ。
また、原発推進にバックギア入れたいのか、それとも利権?
確かに、とっとと復興法案も公債法案も通して物事を前に進めろ、そんなことしてる場合かと思いますよ。
まあ、税金ドロボーなのは政争に耽る政治家たちだけで、他の公的機関ー中央政府に属する自衛隊も含めた官僚組織や警察と消防含めた地方自治体などなどは良く動いているのではないかと思うんですけどね。
民間の力が大事だというのは良くわかるんですけど、人によって出来ることは違ってくるだろうし・・
投稿: BM | 2011年6月 7日 (火) 23時31分
>>BM氏
戦争での名言
「無能な働き者は害悪である」
これに付きますよ。
原発対応でも復興でも「政治主導(笑)」をアピールしようと現場の邪魔ばっかり。
ともかくその総本山である空き缶野郎を引き下ろさないとどうにもならないんです。
総選挙をやってる暇は確かにないが、内閣解散をして誰か違う奴に任せた方が確実に効率的になるでしょう。
自民も民主も原発ズブズブの中で反原発を唱えている自民の河野氏。
もしくは親父譲りのリーダーシップがある小泉氏。
反原発なら共産党の面々も良いと思うけど、トップじゃなくて対策大臣として原発の害悪を吐き出させる役の方が適材かと。
しかし、岩手にしろ福島にしろ宮城にしろ民主党に投票してるんだから、自業自得でしょうね。
民主主義において、自分が投じた一票というものがどういう意味を持っているか理解していない連中ばっかり。
政治家を恨むのは仕方ないとしても、そんな奴に投票した自分に対して何か思うことはないのかという思いばかりです。
「自民党でも対策は変わらない!」とか言う奴が出てきますが、口蹄疫の対応の差、新潟沖地震の対応を知っているのでしょうか。
(というか自民党が普通であり、民主党が無能&出しゃばりなわけですが。)
最悪と言われていた社民党の村山政権でさえ、阪神の時初動の遅れはありましたが、後は自分たちの手に負えないとして官僚や自衛隊に全て一任して、邪魔にならないようにしてたんですがねぇ。
で、「自民が良し悪し以前に民主党に与党をさせたら日本が潰れるぞ」というのを「ネトウヨ!」と聞く耳もたず、結果的に民主党に協力することにさせた人たちは、今何を思っているのやら。。
投稿: ROM人 | 2011年6月 8日 (水) 15時18分
ROM人さん
今までの総理の中で、有能な人ってそんなにいたのですか。
御輿の上に乗ってるだけの人も結構いたような。
それにむしろ有能な人ほど反対派からは悪く言われるのじゃないかと。
小泉純一郎然りだし、きっと田中角榮も吉田茂もそうだったのではないでしょうか。
震災対応がどうのというよりも、国会での自民党などの対応ぶりの方が問題ですよ。
やれベントがどうした注水がどうしたなんかどうでもいいから、早く震災復興に向けての議論に協力しろと思いますね。
俺は建設業に近からずと言えども遠からずの職種で建設業のオッチャンとは気質が合う。
その人たちが自民党支持だったのは充分に理解していたし、付き合いで議員後援会のパーティーに行って無名の演歌歌手の歌を聞いたこともありで、その議員には好感を持っている。
だからアンチ自民というほどでもないが、震災発生前からの自民党には大きな疑問を持ってます。
早く政権に復帰しないと干上がってしまうと焦っているのだろうが、国
のことより党利というのが透けて見えるんですね。
まあ民主党もまとまりないし、自民党と大差ないとは思いますが。
投稿: BM | 2011年6月 8日 (水) 23時45分
>有能な人
守銭奴田中はともかくとして。
吉田茂以外に、米国からの朝鮮戦争出兵要請を回避できた人材はいないと思いますが。
小泉内閣は賛否は国債の増加に歯止めをかけた。
麻生内閣だって、実はリーマンショックからの立ち直りを世界の中でいち早く実現しているし、打ち立てたエコカー、エコポイントはかなり効果的な政策だった。
そりゃ完全無欠な内閣なんて存在しないけど、少なくとも今の民主と比べるのは失礼に値するレベルかと思いますが。
(というか、何度も言うけど、自民は普通。民主が異常なだけなんですけどね)
>震災対応がどうのというよりも、国会での自民党などの対応ぶりの方が問題ですよ。
おいおい、震災直後の協力要請を蹴ったのは民主ですよww
http://www.youtube.com/watch?v=t1likF6siqw#t=9m10s
投稿: ROM人 | 2011年6月 9日 (木) 01時12分
ブログ主さんを差し置いて議論するのもどうかと思うので終わりにしますが。
>自民は普通民主が異常
政党への評価は立場によって違って来るのが当たり前ですよ。
ある党に対してアンチからシンパまでいろんな立場があるし、同じアンチでも人によって理由はまったく違ってくる。
まあ派遣制度を無くせというのは現実的ではないけど、非正規労働者に安全の網を設けようと努力している点からも別段民主が異常とは俺は思ってないですよ。
投稿: BM | 2011年6月 9日 (木) 23時49分
BMさん、ROM人さんコメントありがとうございます。
今、お二人のジャッジをする気力はありませんので、別に思う存分やっていただいてもかまいません
私としては、自民も民主も、国会も政局も全く関係のない、「全く別なもの」を提起したつもりです。
投稿: あるみさん | 2011年6月10日 (金) 19時39分
>BM氏
あるみさんからの許可を得たのでw
評価は人それぞれなのは当然です。
その民主が異常ってのも、私の意見でしかないわけですし。
ただ民主党はもう「息を吐くように嘘をつく」ような状態ですし、自民よりもまともということは無いと思いますが。
>あるみさん
いっそのこと民主主義を捨てて独裁政党に走るというのはどうでしょう。
議会というシステム(日本の場合はもう議会ごっこでしかないけど)が足かせとなって、即効性の高い行動ができてないような気がします。
民主主義にしろ独裁主義にしろ、結局はトップがダメなら国がダメになるわけで、その劣化が遅いか早いかだけの違いです。
私が独裁政権を望む理由としては、
・少子高齢化によって、高齢者のために若者を殺す社会になる。政治家は高齢者を敵に回しては選挙に勝てず、若者はそれを知っているから選挙が無意味としり、その格差がひどくなる。よって福祉や年金ばかりに予算が回され、教育や就職に関するものは軽視される。
・抜本的な改革ができず、保守的な行動しかできない。責任のありかも結局有耶無耶になる。
・メディアによる世論操作が容易い。とある首相は漢字が読めないから退陣しろとむちゃくちゃ言われたり。
・江戸時代という300年続きながらも安定させたとう前例がある。
・日本の政治制度ではコネと金が無ければ立候補が事実上不可能。
・直接民主制は理想形だが、効率やコストの面で非現実的。
江戸、第三帝国(戦争とかユダヤは抜きにして、あの経済発展は奇跡と言って良い)、トルコ、ローマ。
歴史的に見て独裁主義で大成功してる国も多いんですけどねぇ。。
投稿: ROM人 | 2011年6月10日 (金) 22時39分
>ROM人さん
確かに、あのルーピーさん酷かったですね。
まあね、民主と自民とどちらがよりマシかなんて言った所でしようもないと思うんですけどね。
大して意味があるとは思えない。
前にも言ったように民主も自民も大差がないと思う。
それなら、具体的にそれぞれの党のどこが問題でどこが評価されるべきかを考えて行くほうが遥かに生産的と思うんですけどね。
というか先ず、国民のためにどういう政策が行われるべきかの議論のほうが大事ですよね。
たとえば、今後のエネルギー政策とか省エネ型の社会の在り方とか如何に経済成長するかとか社会保障とか・・・
何党がどうしたとかは第二義的なことに過ぎず、どこの党もドッコイドッコイと言った所ですね。
共産党に投票している人たちも、共産党はすべて正しく自民党は悪玉だなんて思っているわけではないと思いますよ。
投稿: BM | 2011年6月13日 (月) 14時45分
まず憲法改正して首相公選制の導入して、国民にリーダーを選んでいるという自覚を持たせることが必要でしょう。
それと源泉徴収の廃止。
これがあるせいで、税金は自分の金という感覚が薄れてしまっている。
まずは国民に税と選挙の重みを教え直すことからでしょう。
そういえば源泉徴収の違憲性という意見はいつの間にか消えてしまいましたなぁ。
本来左翼は歴史問題よりもこういう所に食いつくべきなのに。
投稿: ROM人 | 2011年6月13日 (月) 21時22分
BMさん、ROM人さん、大昔の「左翼」なら、レーニン(もしくはスターリン)のような「偉大な指導者」とか「前衛党」を選んで(というか権力を握って)上からドシドシ行うのが「理想」でした。(ヒトラーはスターリンよりも能力が高かったのですね、ある部分では)
ところがこういった「代行主義」ではアカンということを、ようやく一部の左翼が分ってきた程度…代表になんか決めてもらうのではなく、自分等でなんとかする…そのための「プラットフォーム」論です。
あ、源泉徴収への批判は、斉藤孝雄さんもやってますね。
投稿: あるみさん | 2011年6月13日 (月) 23時49分
同級生で労働組合やってる奴も、源泉徴収のこと言ってたなぁ。
まあ実際に自分で申告するのは面倒くさいと思う人多いかも知れませんけどね。
確かに今の税制は不公平な面があります。
また自分で申告するようになれば、税金の使い方により目が行くようになる。
政治家だ官僚だと言った所で、結局は税金で国民に雇われている。
つまりは国民が主人であって政治家や官僚は使用人という、民主主義では本来当たり前な関係がハッキリと見えて来るかも知れませんね。
>首相公選制
昔から提唱されて来ましたけど、どうなんですかねえ。
首相の与党が議会で少数派の場合はどうなるんだとか、いろいろ考えられますね。
投稿: BM | 2011年6月14日 (火) 00時09分
斉藤孝雄 ×
斉藤貴男 〇
でした…以前に取り上げた「消費税のカラクリ」の中で、源泉徴収批判も述べられています。源泉徴収⇒所得捕捉への不公平感が、いつの間にか大型間接税⇒消費税にすりかえられたたのですね。
投稿: あるみさん | 2011年6月14日 (火) 22時33分