沖縄の海軍壕
沖縄最終日、午前中はあいているので「空港から一番近い戦跡」である、沖縄海軍壕を訪れた。
ただ、地図をきちんと印刷するのを忘れたため、ゆいレール「奥武山公園駅」から無駄に歩くことに・・・やっぱまだ沖縄は暑い。観念してタクシーを広い、海軍壕公園へ。
記念館の入り口は、こんな感じ・・・
中は写真が取れないので、行ってみるべし・・・入場料は、430円(だったかな?
まず、展示品を見るコーナーへ…狭い展示場なのでいたしかたないと思うのだが「沖縄県民」や「日本国民」の被害や動員にしかふれられていないのが、ちょっと残念。基地や壕を作るのに、朝鮮人が強制連行されてこき使われたり、「慰安婦」がいたであろうことにも触れられていない。
ただ、沖縄に動員された兵士の、普通の家族を思う言葉を綴った手紙には、気持ちをゆるがされた。(ただし、それが強制的に動員された朝鮮人と『結びつかない』ことは残念だ)
沖縄戦では、「地上戦」で時間をかせぐことが主だったので、「海軍」は何もできず、銃剣(しかも銃は木の枝)で無理やり「特攻」させられたのも無念であろう。
さて、展示品を見た後は、壕見学・・・電気がそれなりにあたりを照らす中で、「水ですべりやすいから、注意しましょう」と放送で言われても、戦時は明かりも無く、血や腐臭、うめき声などにまみていた「壕」の真実を想像じ、感じるのは難しい。
壕はツルハシなどで掘られ跡が残る(琉球石灰岩は硬い)、重要な部屋はコンクリートやしっくいで固められているが、これだけの壕建設に、どれだけの琉球そして朝鮮の人たちがかりだされたのだろう…このあたりも想像力が大切だ。
やっと、壕を出る・・・周辺は公園となって、ちょっと変わった気分。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 佐喜真美術館とゆいレール(2019.11.23)
- 残念な首里城炎上(2019.10.31)
- 三陸の「復興」もしくは国土強靭化を見て…(2019.09.17)
- 島越の状況(2019.09.15)
- 三陸鉄道完乗闘争(その4)(2019.09.12)
「現在のテツネタ」カテゴリの記事
- 佐喜真美術館とゆいレール(2019.11.23)
- 三陸鉄道完乗闘争(その4)(2019.09.12)
- 三陸鉄道完乗闘争(その3)(2019.09.11)
- 三陸鉄道完乗闘争(その2)(2019.09.08)
- 三陸鉄道完乗闘争(その1)(2019.09.07)
「あるみさんの怒り!」カテゴリの記事
- 教育勅語で道徳教育をしてはイケナイ!(2019.12.14)
- 安倍政権こそ反社会的勢力(2019.12.12)
- アフガニスタンの人びとに尽くした中村哲医師を悼む(2019.12.05)
- 中曽根が天寿全うして非常に悔しい!(2019.11.29)
- 幹事さん、大変ですよ!(2019.11.17)
コメント