« 大阪、ミナミにLRTが走るぞ~ | トップページ | さぁて、いよいよ「汚染ガレキ」が来るか »

橋下「維新」八策批判(その1)…新自由主義宣言

 大阪市長・橋下徹率いる「大阪維新の会(以下「維新」と略す)」が、「大阪都構想」を実現するために国政参加に意欲を見せている。で、坂本龍馬気取りで「船中八策」なる、これからの日本をどうしていくのか?という「素案」を創るとされていた。しかしその中身は、報道を通じて断片的にしか明らかにされて来ず、どんなものなのか分らんのが実情である。
 で産経「IZA」に「橋下維新 これが「維新八策だ!骨子全文というのがやっと2月21日に出た。これをはじめのほうから、逐条的かつ横断的に批判していこうという企画である。
 では、産経の引用から
 

橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院選の公約として策定する「維新版・船中八策」(維新八策)。たたき台として示された骨子の表題は「日本再生のためのグレートリセット」「これまでの社会システムをリセット、そして再構築」とされ、「給付型公約から改革型公約へ~今の日本、皆さんにリンゴを与えることはできません。リンゴのなる木の土を耕し直します」と方向性が記されている。

 リンゴは与えないが「リンゴのなる木の土を耕しなおします」と書くよう、徹頭徹尾「自助努力・自己責任」でやれというものだ。なるほど「土を耕しなおす」とうインフラ整備(ソフト・ハード問わず)に重点を置き、そこから成る「実」は自分で育てるというのは、普通の人なら出来るだろう…だが、リンゴを育てられない人はどうするのか?あるいは、リンゴ畑を独占して、配分しないヤツをどうするのか?リンゴ畑は「平等」に、あるいは「能力に応じて」配分してくれるのか?
 リンゴそのものの配分は「分配」、リンゴ畑の配分は「生産」の領域だが、そこはどうするか書いていない…少なくとも「リンゴの分配」はしないということだから、所得再分配は全く行われず、アメリカ型の自由競争…新自由主義でいくと宣言しているわけだ。

で、記事は以下のように続く。

維新は大阪府議会や大阪、堺両市議会の所属議員らで協議を進めており、今月末の全体会議で細部を詰める予定だ。

橋下チルドレンや「橋下の塾」で政治を学ぼうとすると、この「新自由主義」に批判的なヤツは最初から排除されているので、この骨子の根本思想は変わることはないだろう。

以下、骨子の内容を見てみよう

■「維新八策」の骨子全文
〈維新八策の目的〉
・決定でき、責任を負う民主主義
・決定でき、責任を負う統治機構
・自立する個人
・自立する地域
・自立する国家
・日本の一人勝ちの時代は終わった
・今の日本のレベルを維持するには国民総努力が必要
・国全体でのオペレーションから個々の創意工夫による活性化
・現役世代の活性化

最初の2つは、今の政権や野党のていたらくを見れば「おお、なんとかしてくれるかも知れん!」と期待をいだかせるものだろう。ただし、その中身は何なのか…追って考えることにしよう。
「自立」ということばが3階層に分かれて出てきている。「左翼」や「純正保守」から見ると「共同体」「協働」という言葉が全く使われていない…人間も地域も「国家」も、相互関係や協同・協働がなければ「自立」はできない。というか、「自立」しているハズのものも、関係や協働があってこそ「自立」している(えらそーにしているヤツに限って、自分で「自立」していると勘違いしているのが多いのは世の常だが…)

日本の一人勝ちの時代は終わった(のなら、他国との協同や相互関係が大切になるハズなのだが…それはそれ)ので、今の「日本のレベルを維持するには国民総努力」と、何やら勇ましく「総動員」してくれるじゃなイカ

「今の日本のレベル」というのが、本当に妥当なもの、まっとうなものなのかという「問いかけ」は無い…もっとも、そうゆうことを考えるのは「左翼」や「緑」系の人たちで、普通の人には「どうでもいいこと」だろう。しかしそのようなレベルの人物が「原発依存を見直す」ことができるのか…いや、「原発」が大問題と化す以前の、「失われた20年」によって広がった格差・貧困社会に切り込むつもりはないらしい。また「今のレベルを落とさないためにガンバレ」というのが、何やら「韓国や中国が追い上げてきている…こんなのに負けるのはヤダ~」と考えている、ネット右翼から気分的な排外主義に毒されている「普通の人」の心をくすぐり、火をつけるようなスローガンである。

ま、前文の批判はこれぐらいにしておこう。以下(1)統治機構の作り直し(2)財政・行政改革(3)公務員制度改革(4)教育改革(5)社会保障制度(6)経済政策・雇用政策・税制(7)外交・防衛(8)憲法改正 と続く…要求するレベルが混乱…例えば(3)公務員制度改革は(1)統治機構の作り直しに含まれるものだし、その(1)は(8)憲法改正によってしかなされないものも多い。また「ボナパルティスト」橋下であるがゆえに、当面の敵「公務員」「左翼」以外のあらゆる階層の諸要求を満たす文言がちりばめられている。だからこの「維新八策」は、「維新」のマニュフェストというよりは「不完全な綱領」と言ったほうがいいものなのだろう。
いや、もっと悪く書けば、橋下徹の「我が闘争」か…でもそれはファシストの文書だしなぁ~

|

« 大阪、ミナミにLRTが走るぞ~ | トップページ | さぁて、いよいよ「汚染ガレキ」が来るか »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

スレチだが、橋下徹は生活保護受給者に対して、区役所職員が尾行したりして、不正受給者やパチンコ屋や競馬場に通っている人間を、あぶり出す指令を出しているらしい。

投稿: KW | 2012年3月 4日 (日) 04時45分

KWさん、情報ありがとうござます。もしそれが本当だとしたら、なんという税金および公務員の「無駄づかい」なんでしょう。

投稿: あるみさん | 2012年3月 4日 (日) 17時27分

>なんという税金および公務員の「無駄づかい」なんでしょう。

じゃぁこのまま生活保護の不正受給を野放しにしておけばいいんだww
まーた若い人間から税金を搾り取ってばら撒きか……

投稿: ROM人 | 2012年3月 7日 (水) 19時50分

このまま不正受給を見逃しておいて本当に生活保護を必要としている人々が受け取れないという方が問題だと思います。なので不正受給は取り締まるべきだと思います。

投稿: tomori | 2012年3月 7日 (水) 20時46分

ROM人さん、tomoriさんコメントありがとうございます。「生活保護」の不正受給の割合ってのは非常に低く、逆に「生活保護」が必要なのに「不正受給」を恐れて窓口で排除することが横行していますし、そもそも生活保護レベルの生活でありながら、行政に捕捉されていない人のほうが多いのですね。そちらのほうが問題です。

投稿: あるみさん | 2012年3月 7日 (水) 21時32分

窓口での審査と、不正受給を取り締まるかどうかは別問題じゃないですか。
その理屈は「不正受給を取り締まるのが無駄遣い」という理論の補強には全然なってません。


というか、その問題は橋下氏が掲げるベーシックインカムを導入すればバッサリ解決する問題ですがな。

投稿: ROM人 | 2012年3月 8日 (木) 12時39分

今の日本の文脈で、BIを導入するのは非常に危険と思います。今のままでは、福祉廃止の口実になるでしょう。BI賛成派なんですけど。なお、小生は、BIを本気でやるなら、年金を廃止すべきと思います。

投稿: TAMO2 | 2012年3月15日 (木) 08時22分

後でBIについても出てきますが、「八策」の骨子の中の扱いは非常に軽いものとされ「勤労」を強いるものとなるようです。

投稿: あるみさん | 2012年3月15日 (木) 23時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋下「維新」八策批判(その1)…新自由主義宣言:

« 大阪、ミナミにLRTが走るぞ~ | トップページ | さぁて、いよいよ「汚染ガレキ」が来るか »