« 3・25三里塚全国集会招請状 | トップページ | 低レベル放射性廃棄物って、こんなに許容値が低かったんだ »

橋下「維新八策」批判(その6)…防衛・外交・憲法については何も考えられないAFO

さて、このシリーズも最後となった。(7)外交・防衛 (8)憲法改正である。特に新しいもの、見るべきものはないが…
(7)外交・防衛
・自主独立の軍事力を持たない限り日米同盟を基軸
・加えてオーストラリアとの関係強化
・日米豪で太平洋を守る=日米豪での戦略的軍事再配置
・2006年在日米軍再編ロードマップの履行
・同時に日本全体で沖縄負担の軽減を図る更なるロードマップの作成着手
・日米地位協定の改定=対等
・国際標準の国際貢献の推進
・国際貢献する際の必要最低限の防衛措置

ここで「自主独立の軍事力はもたない」と書きながらも、「自衛隊」という暴力装置・軍隊の存在、例えば国際貢献する際の必要最低限の防衛措置とか述べていることから、「自衛隊、軍隊」の存在を前提としている。その上で、(8)に「9条の見直し、改憲」いついて全く触れていない…ま、ぶっちゃけた話、「逃げ」だな。
「日米同盟基軸」は自公民どれもが共通するとして、プラス、オーストラリアとの関係強化と書いてあるのもまた、米国が中国封じ込めのため、オーストラリアとの連携を強化しようとしているのと、全く同じ追従思想である。これでは、それ以下に書いてある日米同盟に関わる文言…在日米軍ロードマップの作成、沖縄負担の軽減、日米地位協定の対等改定なんて、民衆をダマクラかすものでしかない。
あとは「国際貢献」しか書いていないが、外交・防衛なら「近隣諸国」とどう付き合うのか?ということも書かなければならない…隣人は選べないのだからなおさらだ。なのに中国、韓国、朝鮮、ロシア、その他東南アジア諸国とどうつきあって行くのか、な~んも書いていない。「日米同盟」をお題目に称えていれば、なんとかなると考えているのか、それとも何にも考えていないのか、考える脳みそが無いのか

別にこっちが「左派」だから「戦争・戦後責任を明らかにして、新しい東アジア共同体を作る」とか書けとは言わない…「右派」「タカ派」であろうと、それなりの理想と責任をもって、例えば中国の人権問題にもの申すとか、中露とも連携して北朝鮮問題を解決する…ぐらいのことも書けないのか

最後(8)憲法改正
・憲法改正要件(96条)を3分の2から2分の1に緩和する
・首相公選制
・参議院の廃止をも視野に入れた抜本的改革
・衆議院の優越性の強化

目玉は改正要件の緩和、首相公選制、参議院の弱体化→廃止(議員削減?)だけ。
まさか「選挙は白紙委任」と言った橋下のことだ。首相公選制で「首相」になったら、「オレが憲法だぁ~」とばかり無茶できるよう、あらかじめ何にも書いていないのかと疑ってしまう。
そうでなくても「処分」をちらつかせて「思想・信条」に関わるアンケート調査を行おうとしたり、「君が代」歌え、処分じゃ、口チェックはあたり前とのたまっているヤツだ。日本国憲法の「権利章典」部分は、一読もしたことがないのだろう。「維新」の議員、会員がこれと同じレベルでないことを祈るばかりだ…

先ほども書いたが、天皇(後で「元首」にするとは言っているが)、自衛隊、「権利章典」部分と相反するような「義務」や「エセ権利」については、あえて書いていない。議論して…と言っても「橋下流」の「新自由主義憲法」になるように…決めればいいんだといことで、今は「逃げている」段階なのだろう。

橋下批判はこれで終わりとしといて…
「新自由主義憲法」とは、例えば自民党が2001年に出した憲法改正案や、今「維新」に刺激されて出しているものがまさにそれで、民衆の権利を制限して国家が金融資本の利益を保証すると同時に、新自由主義で「解体」される共同体・共同性を「国家」の下に収斂させ、「民衆反乱」を防ぎ「秩序の維持」を求める…こうゆう「憲法」が、アメリカ独立革命、フランス革命そしてロシア革命によって得られた「諸権利を国家権力から守る」ものから、全く違う物が、「現代帝国主義」=「新自由主義」が生き残るために求められていると読むべきだ。だから「改憲」に対する民衆の言葉は「革命」なのである。

|

« 3・25三里塚全国集会招請状 | トップページ | 低レベル放射性廃棄物って、こんなに許容値が低かったんだ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

中身が無い!と言いつつあるみさんの意見にも、根拠が無くて残念。
意見に対して意見ばっかりで、データや前例、統計が無ければ、それも橋下氏と同じで「中身が無い」と一緒。
哲学とか思想とかの問題になって、政治の問題になってません。


まー橋下の政策を非難するなら、相続税ネタが一番じゃないですか?
あれはどう見てもダメダメな政策ですし。

投稿: ROM人 | 2012年3月16日 (金) 14時04分

ROM人さん、むこうがデータやもっと詰めた具体策を出してこないから、とりあえずざ~っと書いてみるしかないのです。それに前にも書いたでしょ「政治家には哲学が必要だ。」と

なお小泉政権時代にも出てきた「首相公選制」への批判(というか私案)が
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/
にあります。データとかを仮想して、なかなか面白いのですが、私にゃそこまでの能力と時間がありませぬ。

相続税ネタ…う~ん、親の実家とか「相続」するモノはあるのですが、なかなかまだ実感できません。

投稿: あるみさん | 2012年3月17日 (土) 23時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋下「維新八策」批判(その6)…防衛・外交・憲法については何も考えられないAFO:

« 3・25三里塚全国集会招請状 | トップページ | 低レベル放射性廃棄物って、こんなに許容値が低かったんだ »