« 橋下「維新八策」批判(その6)…防衛・外交・憲法については何も考えられないAFO | トップページ | 3・18三里塚関西集会に決起 »

低レベル放射性廃棄物って、こんなに許容値が低かったんだ

MLで流れてきたり、土佐高知さんのブログで採り上げられて初めて知った(なんてAFOなんだい)のだが、IAEAの国際基準で「低レベル放射性廃棄物」として厳重な管理を行わなければならないのは、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを越える場合なのだ。
ところが、国はとりあえず福島での暫定基準とした1kgあたり8,000ベクレルまでというものを、全国において埋立て処分できるとしているのだ。何だこりゃ~
ソースは、徳島県のHPにある、目安箱への回答…土佐高知さんは前文引用されているが、こちらはキモだけ引用…

 

しかしながら,現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生していることから,その処理について,国においては1kgあたり8000ベクレルまでは全国において埋立処分できるといたしました。
(なお,徳島県においては,放射能を帯びた震災がれきは,国の責任で,国において処理すべきであると政策提言しております。)

 放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度)

 ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。
(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)

 ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。

 例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。

 また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという報道がございました。

 徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。

他方、私はさあていよいよ「汚染ガレキ」が来るかで、こう書いた。

私は「ガレキ処分」の原則はキチンとした環境基準を守れ!ということ…すなわち「低レベル放射性廃棄物」以上にあたるものは、東電が責任をもって処分すること。それ以外は、うけいれてもかまわない。

要するに、国や企業は法律とかちゃんと守れという、ごくごくあたり前のことを書いているに過ぎない。
それどころか、これがなし崩しに「実行」されちゃうと…全国の原発で管理されている「低レベル放射性廃棄物」のうち、1kgあたり8,000ベクレル以下のものは、普通に処分してもかまわんということになる。ちなみに原発から出る「低レベル放射性廃棄物」には、定期検査作業で使った作業員が使ったウエスのような、ごくごく普通のモノがある。そんなのも、燃やしたり埋めたりしても構わないということになる。

それとも何か?他の自治体の廃棄物と混ぜれば、1kgあたり100ベクレル以下になるから「大丈夫」とでもいうのだろうか?その理屈が通るなら、「高レベル放射性廃棄物」も大量の海水で薄めりゃ、問題ナシってことになる。(できるかどうかは分らん…どれぐらいの海水が必要なんだろう)

もちろん「脱原発」を訴える人の中にも、「これまで原発の恩恵をうけてきたのだから」「被災地の苦しみを分かち合うべき」と言う人もいるし、何より1キロあたり1,000ベクレル程度(だろう)のガレキ周辺で暮らす東北の人達のためにも、早い「ガレキ処分」が必要だ…だが、それらはコンセンサスが得られない限り、現地でとりあえず「隔離」するしかない。当面は土を被せておき、「処分場」(分かち合えというのであれば、全国に作る必要がある)を早急に完成させて、そこに厳重に「保管」するしかない。

コンセンサスを得たいのであれば、IAEA基準の80倍でも大丈夫という科学的根拠…リスクはこれだけ…をキチンと出して説明するしかない。そうでなければ「なし崩し」「開き直り」がまかり通るだけになる。(ただ今のところ、リスクがちゃんと計算できるのは外部被曝の場合であり、セシウムそのものがちょっとずつ体内に入る「内部被曝」のリスクについては、出しようがないだろう)

あとは「根性論」がまかり通るだけになる…これくらいなら、大丈夫だ、免疫力を高めよう…と。

|

« 橋下「維新八策」批判(その6)…防衛・外交・憲法については何も考えられないAFO | トップページ | 3・18三里塚関西集会に決起 »

かくめいのための理論」カテゴリの記事

技術屋さんのお話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 低レベル放射性廃棄物って、こんなに許容値が低かったんだ:

« 橋下「維新八策」批判(その6)…防衛・外交・憲法については何も考えられないAFO | トップページ | 3・18三里塚関西集会に決起 »