« 大阪でもやるぞ!オスプレイ反対集会 | トップページ | 久しぶりに鉄道むすめ »

実際に被害を受ける人々の恐怖の前に、つまらない数字は意味を持たない

いやぁ~試験終わった・・・しかし今度は仕事が忙しくなってきた。しんでー
と、まぁコメント欄を「放置」している間に、ROM人さんやらたむらさんなんかが「オスプレイの事故率は云々・・・」などと書き込みだした。

正直、うんざりである・・・私が関西で辺野古基地建設反対に関わりだした頃、オスプレイの配備はほぼ明らかになっていた。で、その危険性を別ブログで宣伝したりすると、したり顔で「オスプレイは改善されて安全になっている。」「オスプレイは今使っているヘリよりも事故率が低い・・・」云々書き込んできたAFOが居た。

以前イラクとフクシマ・・・何が起きているのか」で書いた、井上俊さんの言葉を再び引用しよう。
「科学的根拠の有無云々ということは、被災者にとっては遠い世界の話である。」つまり科学的根拠の議論をしているちに、被災者が無視されるということになると言われた。そして「危機管理、予防原則の見地から、『疑わしきは罰し』被災者保護を優先すべき。」と結論づけられた。

そうゆうことなのだ、毎日上空を軍用機が我が物顔に飛び回る・・・岩国、沖縄の人たちの恐怖の前に「オスプレイの事故率は・・・」と数字を並べても、何の説得力にもならない。
それどころか、単に現行のCH-46にしろ53にしろ、2004年8月(2回前のオリンピックイヤーだね。本土での事故の報道は、オリンピック報道の後だったね)以降落ちてない・・・ある意味「安全」だという議論も成り立つだろう。

しかも配備前にモロッコやアフガニスタンで落っこちるわ、アメリカでも風圧で人や木をなぎ倒す映像がワンサカ流通している中、「安全です。」なんて政府が言っても、誰が信用するものか!

で、森本防衛大臣がわざわざオスプレイに乗りに行って「乗り心地はよかった」だの「騒音は少なく感じた」だの言われても「ああそうですか」の世界でしかない。(大体、国家の閣僚級の人間を乗せるのだったら、ベテランパイロットに普通の操縦をするだろう・・・接待なんだから)

で、たむらさんが言うよう「オスプレイの配備に一番反対しているのは、中国です。」というのも、笑い話でしかない。何度も書いているように、海兵隊は確かに米軍が戦争を行う時に真っ先に突入する部隊ではあるが、海兵隊が颯爽と上陸作戦をやったのは、朝鮮戦争が最後(ベトナムのダナン上陸は、敵地い行ったわけではない)。現代アメリカが戦争をやる場合、何らかの因縁をつけて時間を稼ぎ、その間に同盟国に後方支援の準備をさせ、圧倒的な空軍・海軍力で相手の反撃力をそいでから、おもむろに地上戦に入る・・・よってアメリカでは海兵隊無用論まで出ているのだ。
それと中国は「核武装」しているから、米中ガチンコ対決なんかやったら、確実に核が使われる。中国の弾頭が真っ先に狙うのは、日本にある米軍基地だろう。

何、後で報復すれば良い・・・だから日本も核武装AFOか核に巻き込まれて失われた命は、報復した所で戻ってくるのかBOKE~

中国が沖縄を占領する・・・ここまでくると完全脳内妄想だな・・・それなりに人が住み、日本の行政機構が整っている中、海を渡って突然「異民族」が支配権を打ち立てるのは、相当な手間、隙、軍隊、そして金がかかる・・・もし沖縄が中国に併呑されるならば、日本政府やアメリカ政府のやり方にホントにあきれ返って、もうどうでもいいや!という情勢になった時に、親中国国家として「独立」しちゃってからだろう・・・今のところそんな動きは皆無なのだが、アメリカ側にしろ「普天間問題がこじれて沖縄の”反米感情”が増大したら、嘉手納ですら失いかねない」と考えているぐらいだ。

こんなことは書きたくないのだが、あえて書こうじゃなイカROM人さんにしろたむらさんにしろ「中国は危険、日米同盟は大事、オスプレイ安全」と言うのなら、まず大好きな自民党議員とところにでも行って「ぜひオスプレイの基地をわが街に・・・沖縄の負担軽減にもなります・・・サヨクの実現不可能な案じゃダメです。」と説得、請願、集会、デモでもやれば良い。

行動あるのみ、イザ進め

|

« 大阪でもやるぞ!オスプレイ反対集会 | トップページ | 久しぶりに鉄道むすめ »

かくめいのための理論」カテゴリの記事

あるみさんの怒り!」カテゴリの記事

コメント

>正直、うんざりである・・・
オスプレイ配備反対の運動に「事故率が高い」だとか「危険」だとかと言う単語を乗せて置いてよく言ますなw
そもそも事故率が低いことを知っているのならば、嘘をついて住民を煽っていると認めるということで?

>科学的根拠の有無云々ということは、被災者にとっては遠い世界の話である。
それって「今は切迫してるんだから、科学的根拠をどうこう言うよりもやることがあるだろ」という意味でしょうに。
別にオスプレイは震災時と違って緊急性があるわけではないのですから、今は科学的根拠に基づいて調査すべき時です。
引用された言葉は決して、科学的根拠を無視して住民の感情のままに行動すべき、という意味ではないでしょう。

>配備前にモロッコやアフガニスタンで落っこちるわ、アメリカでも風圧で人や木をなぎ倒す映像がワンサカ流通している中
モロッコはMV22だが、アフガンはCV22ですよ。
ついでに風圧のあれって観客に近づけすぎた飛行コースの問題だろwあんな高度、通常のタンデムヘリでも同じ状態になるわw

>「オスプレイの事故率は・・・」と数字を並べても、何の説得力にもならない。
じゃぁオスプレイを配備しないまま、旧式の事故率の高いヘリを使い続けると。
それこそ思考停止の現実逃避ですね。

>日本も核武装AFOか核に巻き込まれて失われた命は、報復した所で戻ってくるのかBOKE~
中国「よっしゃ。相手から反撃ないし、もう一発核ぶちこむわw」

>中国が沖縄を占領する・・・ここまでくると完全脳内妄想だな・・・
あの第二次大戦の時、惨敗して経済破綻したドイツが欧州を支配すると誰が予想したか。
世界を二分したソ連が崩壊するなど誰が予想したか。
世界貿易センタービルに航空機が突っ込むなど誰が予想したか。
フセインが、カダフィが、無残に殺されるなど誰が予想したか。
歴史に絶対があるとは言えません。
流石に沖縄占領は低い確率ですが、韓国の竹島のように人員を送り込んで居座る可能性がある。
さらには南沙諸島で、日本と同じように領有権で争っているタイの漁船を銃撃してる連中。
こいつら相手には相応の防御態勢を整えておく必要がある。
と、まぁここまでが建前。

本音のところは米軍基地を強化することは、対中政策で強い意味を持ちます。
即ち軍拡競争です。
かつてのソ連はアメリカとの軍拡競争に誘い込まれ、軍事費が財政を圧迫して自滅しました。
今の中国も同じ路線を絶賛驀進中ですから、オスプレイなどで中国を徴発することは政治的には極めて有効です。
武器を道具として、砲火を上げずにに相手を潰す。
これも戦争の一種です。

>ぜひオスプレイの基地をわが街に・・・沖縄の負担軽減にもなります・・・
最悪だw
試しに測ってみたけど、ウチからオスプレイの行動半径は中国の沿岸に届くか届かないかレベルだったwww
まー別に災害救助のためにも使えるから、傍の自衛隊基地に置いて欲しいとは思う。
議員あてじゃなくて悪いが、自衛隊にオスプレイ買って欲しいというメールなら出したべ。
速いから災害救助とかでも使い勝手良いですから、あれ。
というか乗ってみてぇ。大臣うらやま。

投稿: ROM人 | 2012年8月 6日 (月) 16時40分

暑中お見舞い申し上げます。

ここにも、米帝べったりのオスプレー野郎が蛆虫のごとく湧いていますな(笑)

投稿: | 2012年8月 6日 (月) 20時47分

とりあえず具体的にどの部分が欠陥で、どんな危険性があるのかを明確に主張してほしい。
例えば
・可変機構が複雑で、可変が失敗して墜落する。
・脚部が脆弱で、着陸時によく破損する。
・機体強度が弱く空中分解する
など、具体的な欠陥の指摘を願いたい。

ただ抽象的に「危険だ!」「危ない!」と言われても、こっちとしては「事故率が低い」としか言えない。

投稿: ROM人 | 2012年8月 7日 (火) 10時40分

どこが危なっかしいのか具体的なことまでは書いておりませんが、毎日jpより
http://mainichi.jp/select/news/20120714k0000m030115000c.html
オスプレイ「弱点」指摘…米軍系研究所、03年に意見書
>03年11月、米国防総省の国防分析研究所(IDA)がオスプレイの危険性に触れた8ページの意見書をまとめた。作成者は元空軍パイロットで同研究所でオスプレイの分析官だったレックス・リボロ博士(68)。だが、リボロ氏によると、国防総省の責任者はオスプレイ開発に否定的な意見書の受け取りを最初は拒否したという。

 オスプレイは主翼両端の回転翼の角度を変えることでヘリコプターと固定翼機の機能を兼ね備える。リボロ氏によると、マニュアルには角度を変えて飛行モードを切り替える際の規定が明確に定められているが、戦闘任務や実戦を想定した訓練では規定を超えた急な切り替え操作を迫られる局面があり、墜落の危険性もあるという。

>日米両政府の説明には「事実の歪曲(わいきょく)がある」ともリボロ氏は指摘した。米海兵隊は離着陸時に両翼のエンジンが同時停止した場合、降下による空気抵抗で回転翼を回転させ、揚力を利用して着陸するオートローテーション機能があると説明してきた。
 しかし、試験飛行では落下速度を十分に抑えることはできず、墜落を防ぐためエンジンを再起動せざるを得なかったという。「『オートローテーション機能はないが、両エンジンが止まる可能性は極めて低い』と沖縄の人に説明すべきだった」と日米両政府の姿勢を批判する。

>「弱点」は続く。ヘリは急降下した場合、回転翼による下向きの風と下降することによって生じる地面からヘリに吹き上げる風がぶつかって「渦巻き状態」(VRS)と呼ばれる不安定な状態に陥る。とくにオスプレイは二つの回転翼があるため、より複雑な気流が発生し、操縦不能になりやすいという。

.

投稿: あるみさん | 2012年8月 7日 (火) 22時45分

続き
>後にリボロ氏は海兵隊総司令官や海軍長官に説明する機会を与えられた。だが、「海兵隊などはリスクを理解したうえで、計画を進めることを決めた」(リボロ氏)という。

>国防総省の試験・評価局長を務めたトーマス・クリスティー氏(78)もオスプレイの開発推進に反対した一人だ。父ブッシュ政権当時、チェイニー国防長官を説得し、長官は開発計画の中止をいったんは決断したという。
 だが、それを覆したのは海兵隊と予算権限を持つ連邦議会だったという。クリスティー氏は「海兵隊の議会へのロビー活動が成功した」と語る。

おっと7月にも「緊急着陸」をしてますなぁ
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20120712rky00m010002000c.html
>【米ワシントン10日=松堂秀樹本紙特派員】米軍普天間飛行場に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが9日、機体トラブルを起こし、米東南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日までに分かった。
地元メディアやABCニュースが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。両翼部分に設置されているエンジンか、エンジンを連結する回転軸(ドライブシャフト)に不具合が生じたとみられる。
 MV22はことし4月、モロッコで訓練中に墜落し、4人が死傷。空軍仕様のCV22も6月に米フロリダ州で墜落して5人が負傷しており、安全性に対する懸念が一層強まりそうだ。
 現地報道などによると、緊急着陸したのはノースカロライナ州の海兵隊ニューリバー基地に所属するオスプレイで、操縦士が「ドライブシャフトに問題が発生した」と同空港の航空管制に連絡し、緊急着陸した。当時、オスプレイは通常の訓練中だった。
>元海兵隊で軍事評論家のカールトン・メイヤー氏は自身のサイトで「両翼の角度を転換させる際に過度の振動が発生し、シャフトを破損させることがある」と指摘。ドライブシャフトの不具合がオスプレイなど垂直離着陸機特有の問題だとの見方を示している。
 国防分析研究所でオスプレイの主任分析官を09年まで務めたレックス・リボロ氏は「ドライブシャフトで仮に火災が発生すれば、シャフトは合成材でできているので燃える」と指摘。「ドライブシャフトの火災はまれだが、今後起きる可能性もある。そうなればシャフトは折れ、墜落するだろう」と述べた。


投稿: あるみさん | 2012年8月 7日 (火) 22時53分

おまけ…民間のサイトより
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/1202a95cd63295943a625687bb32bdc6
>日米両政府は、MV22オスプレイの過去10年間の10万飛行時間当たりの事故件数は1・28件であり、米軍全体の平均(2・46)よりも小さくなったと宣伝してきました。この事故率算出の対象は、200万ドル以上の損害か、死者を出した事故で、「クラスA飛行事故」と呼ばれます。

事 故は米ノースカロライナ州ニューリバーの海兵隊基地で発生しました。飛行前点検中のオスプレイが、意図しないエンジン推力の上昇のため約30フィート(9 メートル)浮き上がった後に落下、右翼と右エンジンが大破しました。
その結果、乗員3人にけがはなく、今回は幸いにも未亡人は作らないで済みましたが、機 体は約700万ドル(当時のレートで約8億3千万円)の損害を受けていたというのです。
ところが、海兵隊は「(事故機は)飛行の意図がなかった」などとし、「クラスA飛行事故」に含めませんでした。
…あと、リンク読んで頂ければ分るけど、けっこうオスプレイの「クラスA事故」が計上されていないそーです。アメリカの軍産複合体も、日本の原発村並です(^^)

あと、中国との「軍拡競争」について…「どっちもそんなん止めとけ」としか言いようがない。どころか、ソ連の時は「硬直」した経済が資本主義の合理性に負けたところもあるのだが、経済的に没落しつつあるアメリカがその軍拡競争に耐えられるか…もちろん中国も資本主義の矛盾が大きいので、軍拡以前に人民によって打倒される可能性有り…なんだけどね。


投稿: あるみさん | 2012年8月 7日 (火) 23時04分

 オスプレイが並みの事故率なら、離島間輸送の民間航空機として採用するのはどうかな。滑走路を造るような余裕のない離島でもヘリポートぐらいで着陸できる。途中は飛行機として速度を出せる。搭載人員もヘリ以上。安全を確信している人たち、誰か提案しないかな。
 民需で採算が合うか……は微妙だけど。

 オスプレイって、軍事目的合理性を突出させて、技術的に無理筋な設計思想なんじゃないかなあ。

投稿: kuroneko | 2012年8月 7日 (火) 23時21分

>03年11月、米国防総省の国防分析研究所(IDA)がオスプレイの危険性に触れた8ページの意見書をまとめた。
10年も前のネタを持ってこられても困りますよ。
そもそも飛行機の事故率はバスタブ型なのですから、初期量産時代に事故が多いのは当然なんですけど。
と言うか具体的にどこが危険かも知らないで反対って騒いでたのか……

>戦闘任務や実戦を想定した訓練では規定を超えた急な切り替え操作を迫られる局面があり、墜落の危険性もあるという。
戦闘任務や実戦想定の訓練を市街地の上空でやるわけないでしょうに。
海上とかで墜落する分には米軍の責任だから、日本が気にする必要性はないでしょう。

>オートローテーション
その分滑空で着陸できます。ヘリじゃなくてレシプロ機として着陸すれば良いのです。

>急降下
事故の経験から、今は基準以上の硬化をした場合は警報が鳴るシステムになってます。

>緊急着陸
んなのオスプレイだけじゃないだろ……

>けっこうオスプレイの「クラスA事故」が計上されていないそーです。
仮にその事故を含めたとしても、初期段階で事故りまくった結果の数値なんだから、一回二回の事故が加算されて跳ね上がるとも考えにくい。
しかしそのサイト「CV22の事故も加算しろ!」とか、もう馬鹿かと……

kuronekoさん
>民需で採算が合うか……は微妙だけど。
可変する=機構が複雑=高価
ですから。
速度と垂直移動の二つを求められることは、民間の事業でほとんどないでしょう。
ならばレシプロ機とヘリを別々に所有した方が効率的です。
同時に運用もできますしね。

投稿: ROM人 | 2012年8月 8日 (水) 10時18分

>ならばレシプロ機とヘリを別々に所有した方が効率的です。
>同時に運用もできますしね。


軍事的にも、別々の兵器の運用でこれまでやってきたのだから、これからも、それで不都合があるのかな。
莫大な開発費用をかけてまで作らなければならない軍事的要請ってあるか。

そんなにアメリカに金があるんだったら、思いやり予算なんてねだることはないのにねえ。
ゆすりたかりの名人なのかな。

投稿: kuroneko | 2012年8月 9日 (木) 23時26分

>軍事的にも、別々の兵器の運用でこれまでやってきたのだから、これからも、それで不都合があるのかな。

民間航空機の場合は飛行場に降りられますが、軍用機となればそうはいかない。
CH53などでは遠すぎて運用できない地点に、部隊を素早く展開できる能力はかなり魅力的。

>そんなにアメリカに金があるんだったら、思いやり予算なんてねだることはないのにねえ。
それが嫌なら自前の軍隊を持てばいい。だが自前の軍隊を持つとなると、思いやり予算とは比べモノにならない費用が掛かるから、消費税増税が可愛く見えるレベルの大増税になるけどな。

>ゆすりたかりの名人なのかな。
そう。外交ではいかに相手から権利や財産を毟るか、どれだけ弱みに付け込めるかが勝負です。謙虚や慎ましさなど、馬鹿のやることだというのは、日本の土下座外交を見ていれば一目瞭然。

投稿: ROM人 | 2012年8月11日 (土) 16時21分

>日本の土下座外交を見ていれば一目瞭然。

 まあ、アメリカに土下座している癖がついているから、他の国にも土下座するんでしょうねえ。 

だいたい中国が脅威だという前提をおいて、アメリカのアジアへのプレゼンスで日本だけが守られているわけではないはずだから、フィリピンも台湾もアセアン諸国も、日本でのアメリカの駐留経費は負担すべきです。
 他のアジア諸国程度の軍備で、防衛できるとは思えない。
 なんで保守政治家からフィリピン、台湾フリーライド論がでないのか、昔から不思議。政治学者も「公共財としての在日米軍」って議論をどうして作らないんだろう。
 

投稿: kuroneko | 2012年8月12日 (日) 12時50分

>他のアジア諸国程度の軍備で、防衛できるとは思えない。
米軍に守ってもらうかもらわないかはその国が決めること。その国が中国に侵略されたとしても、米軍は別に放置するだけ。実際フィリピンは米軍基地を撤退させて、中国に南沙諸島ぶんどられたww

でも米軍は放置する、チベットだって放置する。なぜか?米の利益にならないから。逆に言えば日本を守ることが、米にとっての利益であるからこその安保ともいえる。

投稿: ROM人 | 2012年8月13日 (月) 00時24分

>逆に言えば日本を守ることが、米にとっての利益であるからこその安保ともいえる。

 というわけで、日本に米軍基地がなくなっても、日本が中国に占領されて、アメリカをファイナンスしている日本の現体制が転覆することを、アメリカが座視するなどということはありえないわけですね。自分の金庫が持ち去られて黙っている人はいない。

 自分の植民地を他国にみすみす奪われるようなことはしない、という言い方もできるかも。
 ROM人さんて、サヨクっちと意見が合うんじゃない?

>なぜか?米の利益にならないから。

 アメリカは、竹島だって放置するよね、当然。日本が、日・米・韓三国軍事演習の無期限留保でも言い出せば、裏で動くかもしれないけど。

投稿: kuroneko | 2012年8月13日 (月) 01時16分

>アメリカが座視するなどということはありえないわけですね。
実際に砲火を交えるとなると、沖縄が奪われるのは不利になる。
補給線や航空機の距離を考えれば再奪還は相当な被害を覚悟しなきゃならない。
ついでに言うと、基地がなくなったら沖縄の産業が酷いことになる。
・4万人以上の基地関係者による消費が消滅
・基地負担のためにされていたガソリン税の優遇カット
・沖縄電力に対する維持費や重油代などの保障もカット
・モノレール・水族館に与えられた、観光施設建設の補助金も今後なくなる。
・思いやり予算廃止。米軍人が使用していた電気代がなくなるので、先の燃料代と加算して電気代の値上げ。
左翼の連中は、基地撤廃後の経済危機をどう考えてるのか本当に知りたい。
誰だったか大学を建てればいいとかいう馬鹿みたいな夢物語語ってたけど、本当にそんなんで4万人分の経済消費と補助金分の利益を上げられるのかと。

私としては米軍基地を縮小しつつ、順次自衛隊基地としていくのがベストだと思ってます。

>ROM人さんて、サヨクっちと意見が合うんじゃない?
自虐史観の廃止、教育委員会の解散、竹島の武力制圧、核兵器所有、自国製戦闘機の開発を夢見る俺が左翼となw
まーベーシックインカムに関しては賛成だけど。

投稿: ROM人 | 2012年8月14日 (火) 16時40分

あるみさん、試験終わりましたか。お疲れ様です。
私も技術的なことに携わっている者として、絶えずステップ・アップを目指さねばならないと思うのですが、近年怠け気味です。

コメント欄が熱くなっているようですが、感想を二言三言。
>日本に米軍基地がなくなっても
>アメリカをファイナンス
日本は米国債を保有してますけど中国も同じだし、経済関係の深さも同じようなものですね。
米軍基地があるのとないのとでは大きな違いがあると思いますね。何も、日本が楽をするために米と組むというのではなくて、孤立しないためにそうするべきだと。いくら強大な武力を持とうとも(それが可能だとして)孤立して単独では国防はおぼつかないと考えます。

>竹島を武力制圧、核兵器所有
武力で奪還なんて全く無理だと思います。
例の防衛大臣発言を自民党が批判したようですが、何かに媚びた批判ですね。武力を掌る者こそが最も理性的であるべきです。軍のトップとして当然な理性的な発言だと思います。

核武装で得られる抑止力は極めて限定的であり、失う者の方が遥かに大きいと思います。

投稿: BM | 2012年8月14日 (火) 20時24分

>実際に砲火を交えるとなると、沖縄が奪われるのは不利になる。

沖縄を中国が占領するまで、米軍が軍事行動しないことはないでしょう。全面戦争になりますよ。
 沖縄を占領するということは、中国が太平洋覇権国家になろうということだろうから、湾岸戦争レベルでは済まない大戦争になる。

 数字はあやふやだけど、いつか聞いた話では、米軍基地が沖縄経済に占める比率は、復帰直後と比べたはるかに低く、10%を切っているんじゃなかったっけな。まあ、でも日本の中では生産力も所得も低い地域だから、基地関連収入の代替の経済戦略は大変だけど、場所によると基地返還で使える土地も増えるから成長する地域もあるらしい。

>核兵器所有、自国製戦闘機の開発

 これはロシア(昔のソ連)や中国がやっていることだから、昔風な左翼さんには抵抗感がないかも。

>自虐史観の廃止、教育委員会の解散

 これはアメリカ民主主義的価値観の否定だから、左翼にはうけないかもしれないけど、反米姿勢として、日本の外からは左翼以上にトンデモ扱いをされそう。

 在日米軍の役割の一つは、ROM人さんのような考え方が日本を支配しないよう、見張ることにあるのだから、ROM人さんのコメントは、アメリカの宣伝材料にはいいかもしれないね。

投稿: kuroneko | 2012年8月15日 (水) 00時03分

BMさん
>軍のトップとして当然な理性的な発言だと思います。
理性的=相手に屈服して武力は絶対に使わない、と言うことですか?
国土を守らず何のための軍隊ですか。
自分の土地を勝手に奪われて、「はいはいどーぞお好きなままに」ってやってるから、いつまでたっても領土問題が解決しないんですよ。

>核武装
インドやパキスタン、北朝鮮が核実験をやって、何か失いましたか?
政治的な発言力を強めただけですが。

kuronekoさん
>沖縄を中国が占領
日本からの要請がなければ、米海軍は動けません。
沖縄に基地が存在しない状況では、航空機による援護も限界があります。
ましてや原潜が領海通過をしてるのに放置せざるを得ない国。
自衛隊は法律によって先制攻撃を受けなければ攻撃できない以上、一気に取られる可能性は十分にあります。
もちろん全面戦争になるでしょうが、それが起こりえない、という確証などありません。

>米軍基地が沖縄経済に占める比率
いや、だから経済だけじゃなくて、米軍基地があるから、という理由で支払われていた補助金も大幅カットなんですが。

>核兵器
確かに左翼の方々は、ソ連と中国と北の核兵器はいい核兵器。
アメリカの核兵器は悪い核兵器、というトンデモ理論な方々がいらっしゃるからなぁw

>自虐史観
トンデモ扱いというか、ネット上の人間てこんなもん。
ネトウヨとか騒いで異端扱いしたいようだけど、実際エジプトやリビアの革命はインターネットの力が大きい。
そのうちこれが主流になる。

投稿: ROM人 | 2012年8月15日 (水) 19時42分

>一気に取られる可能性は十分にあります。

 中国が何の目的で軍事行動をするのかよくわからないけど、そこは適当に考えて、リスクだけ強調するというなら、韓国も自衛隊に一気に済州島を奪われる可能性とかも考えて、軍備を整えているのかなあ。

>米軍基地があるから、という理由で支払われていた補助金も大幅カットなんですが


別の補助金を出せばいいでしょ。唯一地上戦補償補助金とか。

>トンデモ理論な方々

 右翼でいうと、大東亜戦争は聖戦で日本が正しかったといいながら、日本とアメリカは共通の価値観に立っているって言いながら、次には日米は共通の価値観を持っている、って言い張る人とかいますから……。

>ネトウヨとか騒いで異端扱いしたいようだけど

 ネットを利用しているからどうだ、なんて論理立てしていませんけどね。

 そりゃまあ、韓国の反日世論だって、ネットがなければセコイものだったろうと思う。

 

投稿: kuroneko | 2012年8月16日 (木) 00時29分

>一気に済州島を奪われる可能性
考えてないなら、韓国の軍人はよっぽどの無能です。

>別の補助金を出せば
他の過疎地域からも「金よこせ」の一斉コールが来るでしょう。
それ全部に答えてたら日本の財政が壊滅しますし、平等に分配すれば金は雀の涙で沖縄は死滅します。

>右翼でいうと
団塊とか結構古い似非保守にはそういう人が多いですよね。

投稿: ROM人 | 2012年8月16日 (木) 21時00分

ROM人さん
新しいエントリーが出たことですし、これを最後にしますが、理性的とは武力を絶対に使うなと言う意味では当然ないですよ。武力で攻撃されたら、当然武力で対応する。尖閣が攻撃されたら、当然守るために武力行使する。
しかし、竹島は昨日今日占拠されたものではありません。数十年前から韓国に支配されている。今回の事態に対しては政治で応対すべきことであって、武力で解決する問題ではないですよ。もし、どうしても武力解決しようとするならば、どういうことになるのか冷静に考えて見るべきです。
旧陸軍でさえ、「戦争をしないことが上策」と頭ではわかっていました。

インドやパキスタンや北朝鮮は核開発することによって、核以外の通常兵器の装備や経済に負担を掛けていると思いますよ。特に、それは北朝鮮で顕著でしょうね。北の体制が崩壊しないのは、周辺国がすべてそれを望んでいないからに過ぎないからだと思いますよ。

日本が核武装しようとすれば、核兵器以外の通常戦力の整備を犠牲にするでしょうね。この財政が窮迫している折、私はそれでも軍事費は出来る限り増やすべきだとは思いますけどね、限度はあるわけです。
まあ、ただで核武装が出来るのなら別ですけどね。
それでも、核武装したところで日本の発言力が増す事は100%無いと思いますよ。核武装しても領土問題は解決しません。
日本が発言力を増そうとするならば、経済力を高め(軍事力の基礎も経済)外交の技術を磨く以外にはないと思います。

核武装すれば魔法の杖でも持てるかのように言う知識人がいるようですが、核武装しても発言力はまったく増えず、無理な核武装のお陰で弱体化した通常戦力では尖閣を守れず、以後じわじわと領土を切り取られて
亡国への道まっしぐらですね。もちろん、それを防ぐために核兵器を使おうに使えません。

投稿: BM | 2012年8月16日 (木) 23時19分

>考えてないなら、韓国の軍人はよっぽどの無能です。

中国軍人も、沿岸部の富の集積地帯が米、日その他他国に一挙に占領される可能性を考えているんでしょうねえ。出なきゃ無能だから。でもそれだけで中国の軍拡は説明できるかな?

>他の過疎地域からも「金よこせ」の一斉コールが来るでしょう。

無視すりゃいいんです。地上戦を戦ったことのある地域なんて沖縄以外にないんだから。補助金の趣意が立たない。
唯一地上戦補償補助金を、なんで他の過疎地に(出す必要があるの?

>団塊とか結構古い似非保守にはそういう人

もちろん、ROM人さんは、日米は共通の価値観なんか持っていない、と思っていますよね。

核武装して、アメリカの仮想敵国No1になるのも辞さないんですものね。

投稿: kuroneko | 2012年8月17日 (金) 15時08分

BMさん
>もし、どうしても武力解決しようとするならば、どういうことになるのか冷静に考えて見るべきです。
そりゃ政治的に解決できる希望があるならそれに託すべきですが、政治的解決はほぼ不可能です。
ロシアや中国ならば外交カードで勝負することはできるでしょうが、韓国は利益よりも面子を重視する国なのでまずできません。
実際韓国側が、イージス艦や潜水艦を派遣するとか言い出しましたし。

>通常兵器の装備や経済に負担を掛けていると思いますよ。
思う、だけで語られてもなぁ。持ってる数にもよるだろうし。

>核兵器
特亜はともかく、他の国で反対する国は少ないと思いますよ。
米国も最近は日本の能天気さが逆に足かせになって困ってきてるから、相応に力をつけてほしいらしいし。
ましてや文句を言われたところで、日本に経済制裁なんてやったら世界経済が道連れですから。

>通常兵器
核兵器作るだけの度胸があるなら、兵器の輸出にも手を付けるでしょう。
量産効果でガンガン値下げすればいいんです。

kuronekoさん
>中国の軍拡
面子でしょう。大日本帝国時代の八八艦隊と同じで、アメリカに対抗したいという馬鹿らしい意地です。

>補助金の趣意
半世紀以上の前のネタで補助金を毟ったりしたら、それこそ反沖縄感情が増えて沖縄人差別につながるわ。
まー何かにつけて沖縄と本土の関係を壊したい左翼にとっては都合が良いのかもしれないけど。

>日米共通の価値観
いいえ、「勝てば正義」は共通の価値観と思っていますw

投稿: ROM人 | 2012年8月17日 (金) 23時11分

>面子でしょう。

 あんまり軍隊が強くはなさそうですな。

>半世紀以上の前のネタで補助金を毟ったりしたら

 日本人は皇室費だって鷹揚に出すぐらい人がいいから大丈夫です。

>いいえ、「勝てば正義」は共通の価値観と思っていますw

なるほど。では中国ともロシアとも共通の価値観なわけだ。

投稿: kuroneko | 2012年8月18日 (土) 00時16分

>あんまり軍隊が強くはなさそうですな。
世界最強の一角ですよ。物量作戦は士気や兵器の性能を抑え込める最強の戦術ですから。
伊達に朝鮮戦争でアメリカを抑え込んでるわけじゃないです。

>補助金。
経済的には無事かもしれんが、本土の人間から疎まれるのは確実。政治家は政治家で票が欲しいから沖縄補助金のカットを公約に掲げるようになる。

>価値観
日米露は「国が勝つこと」を念頭に置いてるけど、中国は「私が勝つこと」が主目的の国です。

投稿: ROM人 | 2012年8月18日 (土) 19時53分

ROM人さま

>伊達に朝鮮戦争でアメリカを抑え込んでるわけじゃないです。

あれ、地続きだからのこのこ、どかどかと南進してきたのでしょ。日本やフィリピンに攻めにいっても、なかなかうまくいかないんじゃないかな。
今、ベトナムと戦争しても勝てないような気がする。

>本土の人間から疎まれるのは確実。

そういうのを含めて、沖縄差別なんぞと申しまして……。

>日米露は「国が勝つこと」を念頭に置いてるけど、中国は「私が勝つこと」が主目的の国です。

やー、だからですね。一旦、ことが起こるや日本の富裕層は戦時国債買ったり、庶民は募金に応じたりするでしょうけど、中国人はまず自分と家族、一族の資産をどう避難させるかを先に考えるのではないかなあ、ってイメージを持っちゃうんですよ。

中国の脅威って、軍事的なものというより外交力、総合力ではないかな。アフリカにだって何万人も行っているわけでしょ。日本人は二ケタ少ないって話。

投稿: kuroneko | 2012年8月19日 (日) 07時37分

>中国軍
いやー、中国は現在航空配備の真っ最中。2020あたりに1000機体制にするという噂もありますから。

>沖縄差別
そう。だから他県と区別しちゃいけないのです。貧富の差が人の間に摩擦を生むように、補助金の差は地方同士の間に摩擦を生むのです。今は基地があると言う不便な状況だから、補助金で平等にしてる。基地がなくなったのなら、平等に補助金も無くなる。その上で自分たちの力で稼ぐしかないです。

>中国の脅威
最大の力は繁殖力ですwどこにでも言って人口増やしますからねぇ。

投稿: ROM人 | 2012年8月19日 (日) 21時27分

>2020あたりに1000機体制にするという噂もありますから。

でもベトナムを侵略するのは大変だよ。中国にそれだけの能力があるのかなあ。

>基地がなくなったのなら、

 ということは、基地がなくても補助金をもらっている地方の補助金も切るの?
 いろんな理由で金を「むしり取っている」(そちら様の言い方)わけでしょ。

>最大の力は繁殖力です

 政府が一人っ子政策をとらなくてはならないぐらい、自分たちにとっての圧力になっているけどね。
 まあ、戦争前のアメリカ人でごく教養の低い人士は、「朝鮮人、日本人も含め、東洋人の繁殖力は」なんて言っていたかもしれない。

 「ヒスパニックの繁殖力が脅威」って、家の中では言っている人間はアメリカにもいるだろうけど、社会的に公言すると軽蔑されるでしょう。
 よかったですねえ。ROM人さんは日本に生まれて。 日本のことを大事にしないと罰が当たりますよ。
 

投稿: kuroneko | 2012年8月19日 (日) 23時22分

>ベトナムを侵略
てか今更ベトナム行く理由ないです。沖縄近海の制空として使うのが主でしょう。

>基地がなくても補助金をもらっている地方の補助金も切るの?
他の地方と同じ額に減らすだけ。
沖縄がもらってるのは基地関係の補助金だけじゃないし。

>繁殖力
面子や体裁を気にして、本質から目をそらすと後々痛いしっぺ返しを食らいますから。

投稿: ROM人 | 2012年8月20日 (月) 19時38分

>てか今更ベトナム行く理由ないです。沖縄近海の制空として使うのが主でしょう。

 「ネトウヨとか騒いで異端扱いしたいようだけど」というのもそうですが、 あなたはわたしの言っていない文脈を作ってそれに答えますね。
 わたしは、中国の空軍増強を対ベトナム目的だというわけではありませんよ。

  前に「今、ベトナムと戦争しても勝てないような気がする。」と書いたので、その文脈で、ベトナムとの戦争を勝つのだって、中国には難しそうだというのです。

 中国の軍備増強は、何が目標であっても周辺国は、それを折込んで外交・国防戦略を立てるでしょう。別に沖縄近海目的だから大変だ、対ロシアに備えるのだったら安心だ、なんて単純に決められない。

>面子や体裁を気にして、本質から目をそらすと後々痛いしっぺ返しを食らいますから。

 たとえば、「目のつりあがった東洋人は繁殖力が強いから」と、日本からの移民や中国からの移民を排斥した戦前のアメリカの白人社会は、メンツや体裁を気にしないで、本当のことを語ったわけではありません。しっぺ返しというならなら、日本のほうが受けたようなものです。八紘一宇なんてメンツや建前や体裁でスローガンをでっち上げて。

 自分は率直にものを語っているというのは、自己幻想です。

>他の地方と同じ額に減らすだけ。

 基地を日本本土におけばいいじゃない。辺野古より佐世保の傍に海兵隊の基地を作るとか。
 静岡空港なんて意味ない地方空港は米軍基地にするとか。(ああ、でも東海地震リスクがあるから、あんまりいい立地じゃないな)

投稿: kuroneko | 2012年8月20日 (月) 23時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実際に被害を受ける人々の恐怖の前に、つまらない数字は意味を持たない:

» オスプレイ、そんなにいいんなら政府専用機に、皇室専用機に。。。&、唐津市のビール早飲み大会のことなど。。。 [風の歌が聞こえる街]
 おはよう。  オスプレイ問題。  ごちゃごちゃと、揉めてござるね。  日帝政治委員会は、相変わらず、米帝のポチ公やっとるね。  米帝と協議するらしいが。  アホか!  ナニが協...... [続きを読む]

受信: 2012年8月 6日 (月) 20時44分

« 大阪でもやるぞ!オスプレイ反対集会 | トップページ | 久しぶりに鉄道むすめ »