私が信用しないもの
さて、選挙モードであるが(^^)/・・・実は会社に提出する病院に「診断書」もらいに行ったら「1~2週間の入院、その後1週間の自宅療養・・・」って書いてあった。。。えぇ~こんなにかかるの、12月半分以上、会社に行けない・・・忘年会もクリスマス粉砕闘争も、できないじゃなイカ・・・ひょっとすると、「投票」にも行けなかったりして
で、滋賀県知事、「かだ由紀子」と小沢一郎の「国民の生活が第一」が合流して発足した、「日本未来の党」である・・・「卒原発」がどーのこーのと言われているが、オフィシャルサイトで見る限り、「原発再稼動ゼロから全原発の廃炉をさぐ」るとある・・・今停止している原発の再稼動を認める・・・という方向ではなさそうだ(とはいえ「大飯再稼動」ではこの方も滋賀県の経済界・・・滋賀県は交通の要衝なので、工場立地が多いのだ・・・に押され、「再稼動」を認めたことは、忘れないでおこう。)
とはいえ、「ドイツの再生エネルギー」がどうのこうの、と言っている「単純な緑の人」を、私は基本的には信用しない。このブログの左上にある地球のリンク…にあるが、基本的に広くて薄い「再生可能エネルギー」を、工業社会・・・とその延長に物事が成り立っている「電化社会」を支える「安定した電力」を供給することは、不可能・・・というより、そのシステムを構築するためのエネルギー(スマートグリッド、蓄電システムはおとか、太陽電池パネルでさえ、大工業が泣ければ成り立たないではないか!)をムダに使う・・・もう単純に、暖を取るなら石油ストーブ、洗濯物を乾かすは、お日様と風・・・でエエやん。
もうひとつ、様々うための「財源」について・・・相変わらず「政治改革・行財政改革」で捻出とある・・・違うのだ、「利潤」の出な政策を行ない、「利子」のつかないところに「資本」≒「金」は行かない…ところが今、緊急に行わなければならない「デフレ対策」と「人に優しい政治」は、直ぐには「利潤」の出ないものばかり・・・政府・公的機関がドシドシ金を使わなければ成り立たない・・・だから社民党や共産党のいう「富裕層」「(いろいろ抜け道のある)法人税」への増税、資産課税、所得税の累進課税の強化が必要なのだ・・・そして「逃げたい」ヤツを逃がさない規制増大・・・である。輸出企業(国内GDPの十数%しか占めていない)なんぞが目先で喜ぶ「TPP」なんぞ、円高ですぐ出て行ってしまう。20年も続いたデフレ経済を立て直すには、かなりの「バラマキ」をやらないと「資本主義は守れない」のである。(その意味では、安倍自民の「建設国債日銀買い入れ」というのは、構造改革路線から外れ、必要な「公共投資」を「バラまく」という意味では、半分ぐらい正しい・・・このあたりは「社共」は考え付かないし「緑の人」だったら目を向くだろうな)
本当に「政治改革・行政改革」をするのは、インフレになって余裕が出てきてから・・・そうすると人々に余裕が出来るので「落ち着いた議論」が出来る・・・「何がなんでも『行財政改革』だぁ~」というと、もう堺屋や橋下・維新のいうような「体制変革」まで持ってゆかねばならない・・・そうすると体内的には「警察支配」「強健的手法」(11・13大阪・此花区弾圧を見られよ)、内が乱れると「対外的脅威」をあおって「戦争」もしくは「その一歩手前」まで行く・・・(石原の「尖閣購入発言」とそれに追従した野田政権によって、どんだけ日中「経済」関係を悪化させ、デフレ日本にダメージを食らわせたか?一回誰か試算してみてくれ)
まあ、良い・・・こんな私の「ブルジョワ政治」枠でどうするかという戯言は、本当の「革命家」「たたかう人たち」にとっては「有害」であろう・・・ただし、「革命」までの時間かせぎ(いや、「維新」なんかが出てきて、自民・民主と「新自由主義政策」を争う今、革命情勢が近づきつつあるのだが)と、「民主共和制(天皇制がある以上、日本は「民主共和制」ではないが)」の後退を押し留めることは、絶対にやらなければならない。その過程で、「新自由主義政策」の矛盾がより暴露すると同時に、民衆の力を「自力・自闘・連帯」(あっ、これ「労組交流センター」のスローガンやん)に高める・・・もちろんそこには「共同性・協働性」を志向するものでなくてはならない・・・とっかの「党」に「おんぶにだっこ」で、「自闘」も「連帯」もあったもんじゃないからだ
| 固定リンク
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
コメント
私も「単純な緑の人」とか、「再生可能エネルギー」とかを、信用しません。否定するのではありません、安定電力の代替にならない、とゆーことですね、すぐには。
石炭、石油、天然ガス、LPガス、あと1000年は大丈夫そうです。それらを効率的に使用することこそが、脱原発の処方箋だと考えます。
太陽光、風力、地熱、その他なんじゃらかんじゃらは、地道に研究・開発を続けていけばよいでしょう。
ヘタに「自然エネルギー」がどーのこーのと言いだすと、原発推進勢力の恰好の餌食となってしまいますです、はい。。。
投稿: 風 | 2012年12月 9日 (日) 21時09分
風さんへ、ホント、エントロピー増大測とか、エネルギー保存則とか、ちゃんとわかっていない「エネルギー論者」が多すぎますです…コストの問題じゃなくて、エントロピーの大きさの問題なんですけどねぇ~
投稿: あるみさん | 2012年12月10日 (月) 23時20分