ガラガラポンして、左翼新党作ろうぜ!
よーやく昨年の選挙の総括!?である・・・というより、より今回の選挙ではっきりした・・・「左派・市民派政党絶滅」…もうあんたらには頼らない。
脱原発の「統一戦線」だとか、「参議院のための統一名簿」といったところで、「違いがありすぎる。」こと、今の「左派、市民派指導部」にはもはやそれをやる気力も体力もないことを見よ!(特に福島瑞穂、以前から思っていたが、迫力なさすぎ) それにとって変わる「ハズ」の新左翼諸党派(第四インターいうところの「内ゲバ党派」も、第四インターとその後継者を名乗る連中も)、市民派(一応「未来の党」を念頭においているが)。もごらんのとおりの体たらく・・・
もちろん、選挙制度が悪い、金の無い「左翼、市民派」は立候補すら出来ないというハンデもある。マスコミは「保守改革派・・・維新等」を第三極としてもてはやし、「金融資本主義」が生き残る方策は・・・民主党、自民党、「みんなの党」とはスピードが違うだけで・・・ほぼ同じ政策となる。
もはやこれまでのしがらみやいきさつを「ガラガラポン」して、新しい左翼政党を作るのだ~。
とはいえ、その「党」とは、これまでのブルジョワ政党、あるいは第二インター(社民党)やスターリニズム(共産党、一部新左翼)の延長で作ってはならない。あくまでも「新しい酒は、新しい皮袋」に入れるべきである。
党の原則を述べる・・・とにかく人は今の社会体制の中で「生き抜かねばならない!」そのための「代替案」を大胆に出し、行動する「党」だ。それらが地域の中間層や保守も巻き込んで(今回の左派、市民派の選挙は「脱原発」の勢いのみでそれが出来ると信じ込んでしまったようだ・・・私も含め)「生活防衛組合」「生産協同組合」的なものを作って、安倍・自民党の反動の嵐に対抗していかなければならない。
「党」参加原則は、自由・・・ただし徹底的な「コミューン」の理念を打ち出して組織を運営する。すなわち、執行部は「実行部」であり、いつでも解任・改選できる。だれもが権利と労役を「平等に」・・・ただし人の「権利」「労役」は完全に平等ではない・・・力のある人、知恵のある人、病気を持つ人、ジャイアンのようなヤツ、のび太君(ドラえもんなんぞ、居ない)そういったことを考慮した、徹底した「民主主義」・・・これも「主義」ではない。方法論だ!「寄り合い」とう言葉があるではなイカ・・・で運営する。
「党員」が作る「組合」は、さしあたっては既存の労働組合、生活協同組合、あるいは農協、漁協という組織を少しずつ「改変」してゆくもよし、全く新しく作っても良い。とはいえ「都市生活者」においては「組合活動」は難しいだろう・・・ネクタイして営業に回る人、デスクワークをする人、夜遅くまで宅配をする人、夜中のシフトでメンテナンスする人、居酒屋やコンビ二の店長・・・なかなか集まって活動するのはしんどいことだ。
とはいえこれらを目指す「党」を作り、力を蓄える・・・参加できる人から参加する・・・かつての〇〇党や、〇△同盟の人も、参加は自由、ただし「これまでのやり方」を若い者に押し付けてはいけない。「過去の悪行」をきちんと総括し、反省もせねば動かない。しかしそれは「党」づくりと同時に進めてゆかねば、いつまでたっても進まない。若い人が取り残されてしまう。
「党」づくりは、地道な作業が必要だ・・・さしあたっては、安倍政権の「悪政」(しかも参議院選挙までは、地味にやってくる)の火の粉を振り払うだけで、精一杯かもしれない。
組織作りに「人」は欠かせない・・・「人はいない、人はいる」(レーニン)をもとに、ドンドンと「宣伝」をしていかねばならない。これはインターネットに頼るだけではダメえある。ネット人口が増えても、人が一回に見る画面は一つだけ・・・1日は24時間、睡眠は最低6時間・・・足でかせぐ行動が欠かせない。
せっかく昨年、「再稼動反対」で国会前や電力会社前に集まったのではないか・・・そこがコミューンの議会だここで飛べ
・・・そしてそこから、一歩一歩、外に外に出ようじゃなイカ
| 固定リンク
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
コメント
お気持ちは良く理解できます。
ところで、私からの希望があります。
「本音と建前」
「裏と表」
今までの左翼運動はあまりにもそういうことが激しすぎました。
現実の世の中は決して「キレイ事」では済みません。
例えば、組織の人事と会計・資金の問題はとても大きな課題です。
大変な事と思います。
更に民主集中制の問題です。
民主集中制には賛否両論があります。
たしかに弊害はありますが、しかし単純に否定もできません。組織運営をどうすれば良いのか?難しい問題です。
「コミューンの建設」と言っても現実は厳しいです。
私は「武装し戦う新左翼」への憧憬とノスタルジーがあるだけです。
人間の心の本音の部分で納得できるような組織を望みます。
投稿: とくめい | 2013年1月12日 (土) 19時47分
初めての投稿なのに自己紹介が遅れました。
いつもこのブログを楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。
貴ブログの健闘を願っています。
投稿: とくめい | 2013年1月12日 (土) 19時58分
左翼(正義)を志す者があるみさんのような方ばかりであればいいのですが。
ボクがサヨク嫌いなのはズバリ左欲の臭いプンプンだからなのです。
保守経営者側の人間よりも利権を狙う、悪く言えば立身出世するには赤旗を振ったほうが手っ取り早い、かつては企業内であれば高学歴優先ですが逆に高学歴であればガツガツせずともマイペースで仕事に専念できる。
たとえ一部ではあっても学歴に恵まれずとも出世欲は旺盛な人間のいやらしさを感じたことが左翼のバカバカしさにつながりました。
組織は小さな気のあった仲間内なら問題はないあっても小さい、大組織になるとどうしても上下関係優先の権力争いになる、旧社会党などそうだったでしょう。
組織拡大≒支配強化・悪人がのさばる図式です。
投稿: tatu99 | 2013年1月13日 (日) 11時53分
とくめいさん、なかなか難しい質問ですね…ただ「武装し闘う」ためにも、コミューンは必要ですからね。「革命軍」とやらに「代行」してもらおうというのはダメだというのが、80年代でよく分ったからです。
tatu99さん、お久しぶり…組織拡大≒支配強化を防ぐには、大きな組織を目指すのではなく、小さな組織をあっちこっちにつくり、フレキシブルなものにするという手も必要でしょう。また「左欲」というのは、金銭とか目に見えるものでなく、支配欲的なものだから、困ったものです。
投稿: あるみさん | 2013年1月14日 (月) 00時41分
日本の左翼が「売国」と「媚中媚韓」の連中ばっかりなのがまた問題でしょうね。
自衛隊強化後の安保反対ならわかるのですが、自衛隊も嫌、安保も嫌。戦争が起きるくらいなら尖閣も竹島も差し上げればいい。米艦艇が寄る時は文句言うけど、中韓の軍艦とか北の核には何も言わない。
南京大虐殺とか慰安婦とかをねつ造する。数が合わない(※まったく無かったとは言っていない)というと、数の問題じゃない!と論理をすり替える。そして中韓の虐殺には触れない。
極めつけは外国人に参政権を持たせて日本の政治すらをも売ろうとする。
もうネットの上での「左翼」はポッポとかミズポとか、もう頭の可愛そうな売国奴を指す言葉になりつつありますし……
まずはそのイメージを崩す所からやる必要があるでしょうね。
投稿: ROM人 | 2013年1月18日 (金) 14時00分
>日本の左翼が「売国」と「媚中媚韓」の連中ばっかりなのがまた問題でしょうね。
それを言ったら日本の保守派(大部分)って、従米、白人崇拝の権化みたいな連中ばかりでしょ。自分の肌の色見てからものを言えよといいたくなる。
投稿: Executor | 2013年1月19日 (土) 18時34分
白人崇拝じゃなくてアメリカ支配でしょう。別に東欧とか北欧も白人ですし。
と言うか親米保守の割合ってそこまで高くないですよ。福田総理は辞任カードを使ってアメリカからの"たかり"を阻止したりしてますし。基本的にもう、ビジネスしか考えてない。だから市場の大きいアメリカに媚びてるだけ。だからつい最近まで、保守と言う連中ですら「中国市場だ!」とか叫んでた。でも暴動起きたからもう見限って、今度は東南アジア重視になってきたわけで。
まぁ時折原爆も空襲も仕方ないとか言うキチガイもいますが、そういう連中はすぐにハブられてますよ。
アメリカが凋落すれば、親米路線も消えるでしょう。もっともアメリカが凋落するような経済状態って、第三次世界大戦が起きてもおかしくないレベルの恐慌になりそうだが……
投稿: ROM人 | 2013年1月19日 (土) 23時09分