« 経産省前テントひろばの抗議声明 | トップページ | 「電力化亡国論」じゃぁ、太陽光発電って、何なの? »

「電力化亡国論」

このブログがひじょーに重要視しているサイト環境問題を考える(隣の地球をクリックしてね)の管理人、近藤邦明氏の本「電力化亡国論」を読んでみた。
001

 脱原発を叫ぶ人は多いが、「では代替エネルギーをどうするのか?」とからまれると、「太陽光パネルを日本中の屋根に張り巡らせる」とか、「洋上風力発電を房総沖に建てる」とか、いろいろ言う。(ちなみに今月の「土木学会誌」のテーマは、洋上風力発電である・・・日本の海洋土木ぎょーかいは、洋上プラント設置のノウハウが少ないそうな)

 しかし「エネルギー」を電力で賄うことは、良いことなのだろうか、レーニンが掲げた「ソビエト権力の目的は、全国の電化である」というスローガンは、現代に通用するのか(そりゃぁ~あの時代のロシアの農村だったら、電力の明かりが来るだけで、大文明開化であっただろうが)
ここでは、近藤氏のサイトや本の図(それも近藤氏のサイトを探せば必ず存在する)を紹介しながら、考えてゆこう。

まず、口絵6にある、日本の燃料別最終エネルギー消費の推移を見てみよう。
5932

色は見にくいけど、電力は上から二つ目・・・日本は最終エネルギー消費に占める電力の割合は2割程度にしかすぎないことが分る・・・一番多いのはやっぱ石油だ。この電力の3割を、熱効率の悪い原発で補っていたことにすぎないことが分る。少々節電しても、日本のエネルギー消費に与える影響は少ない・・・別途石油や天然ガスの消費が増えるだけだ。エネルギー需要全体から見ると、脱原発なんぞ簡単なことである。
 別途、エネルギー供給に占める原子力の比率は、1割程度・・・で、その70%が無駄な廃熱として海に捨てられていく(それだけではなく、安全対策や放射性廃棄物の半永久的な管理のため、別途エネルギーを大量に使う)・・・エネルギー供給の技術的な視点から見ても、原発は容易に廃止可能であるわけだ。

 次に、口絵7の図(これは近藤氏のサイトからもってきたので、本のものとは若干違うが、)を見てみよう。
5933

資源エネルギー庁の統計である。2004年度のもので、全転換ロスに比較した発電ロスの割合は60%、これが「口絵」では2009年度に変わっており、発電ロス/全転換ロス=4706/6499・・・単位はぺタジュール・・・=72%となっている。エネルギーを社会で使えるように転換するロスのうち、7割が電力エネルギーに転換する時のロスなのだ。

で、P115の図24、一次エネルギー供給に占める電力の比率を見てみると、
5934
70年代から80年代にかけ、3割弱から4割と「電力転換化」が進んでいるものの、90年代から4割程度に落ち着いている(それでもすこしずつ増えているのは、「オール電化」宣伝の影響か?)43%の3割・・・すなわち13%減らした30%程度の電力化社会システムにすれば、原発などいらない・・・で大体それが1980年ぐらい・・・あの当時、電気がなくて困っていた人や産業部門って、あったっけ
 筆者は、発電効率を40%、最終エネルギー消費に占める電力の割合を20%とし、「最終エネルギー消費の内で電力によって賄われている2単位の半分を、電気以外のエネルギーで置き換えることができると仮定します(例えば、オール電化によって導入された電気温水器など、電気の低音熱源としての利用をやめるのです)」とすると・・・
 「電力用以外の一次エネルギー量は8単位から9単位に増加しますが、その代りに最終エネルギー消費の電力分が1単位減少するので電力用の一次エネルギー供給は2.5単位減少します。結果として一次エネルギーの供給量は1.5単位減少することになります。」(一次エネルギーで2単位の電気エネルギーは5単位の別のエネルギーから成る、1単位の電気エネルギーは2.5単位の一次エネルギー、合計一次エネルギーは3単位になるから、2単位の電気エネルギー分5単位より1.5単位減少している)
 これを2009年度の実績で当てはめると(単位はぺタジュール)、電力消費は3359なので、1単位はその半分の1680、その1.5倍が、最終エネルギー消費の電力量を半分にすることにより、1680×1.5=2520・・・これは一次エネルギー供給量全体の12%でしかなく、他方原子力による一次エネルギー供給量が2009年には2411であったから、電力の使用量を半分にして別のエネルギー(石油、石炭、天然ガス)を直接利用することで、原発を全廃することができるのだ

とりあえず、このへんで・・・

 
 

|

« 経産省前テントひろばの抗議声明 | トップページ | 「電力化亡国論」じゃぁ、太陽光発電って、何なの? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

かくめいのための理論」カテゴリの記事

技術屋さんのお話」カテゴリの記事

コメント

うーん、老齢夫婦にガスなどの火力を使わせるのは怖いので、オール電化に変える人も多いですね。

投稿: TAMO2 | 2013年4月15日 (月) 21時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「電力化亡国論」:

« 経産省前テントひろばの抗議声明 | トップページ | 「電力化亡国論」じゃぁ、太陽光発電って、何なの? »