経産省前テントひろばの抗議声明
今さらあちこちネットやFBでシェアされているとは思うが、一応昨日手に入れたのを載せておく・・・
抗議声明
4月6日、東京地方裁判所は、経産省前テントひろばの占有者として国が特定した正清太一、渕上太郎の両名を被告として、テントの撤去と土地の明け渡しを求める国(代表者・法務大臣)の訴状を送りつけてきました。訴状の日付は3月29日で、先の当該テントの「占有移転禁止」の仮処分に続いて、国が2012年度末までに本訴に踏みきったことになります。なお、第一回口頭弁論は5月23日と指定されています。
経産省前テントをめぐる攻防は新しい段階に入りました。2011年3・11東日本大震災・福島原発事故から半年後の同年9月11日にテントは建てられました。そして本年4月8日現在まで575日間、昼夜を通して守られてきました。国は訴状において、このテントが一握りの人物によって維持されてきたかの如くいいなし、その「明け渡し」を求め、さらにこの間の「土地利用相当損害金」として1100万円余りの納付も求めています。だがテントが、1年半を越えて、暑い日も、寒い日も、日照りの日も、嵐の日も、雪の日も持ちこたえてきたのは、何よりも福島の人の想い、福島の被災者・被爆者の声、福島から全国に避難された人々の叫びがテントで交差し、出会ってきたからです。それをテコに、全国の脱原発を求める無数の人々の力がこのテントを支えてきたからです。
しかし国はこの2年間、一体何をしてきたのでしょうか。福島第一原発は、事故収束などとは程遠い、いつ何が起きても不思議でない危機的状況にあります。そして福島現地では、すでに子どもの甲状腺癌・異常が次々に発見されています。だが福島の被害の全貌が明らかになるのはこれからでしょう。人類はすでにチェルノブイリで、原発事故が何をもたらすかを学んできました。だからドイツ政府は、福島事故後、脱原発に舵を切りました。ところが日本政府は、被災者への賠償もせず、子どもたちの避難・疎開も拒み、住民に分断と沈黙とあきらめを強いてきました。それどころか、あろうことか原発再稼動に血道をあげ、その姿勢は安倍自民党政権の下でさらに露骨になっています。
日本でも、当然ながら国民の過半は原発に反対しています。にもかかわらず、例えば昨年末の総選挙が示しているように、それは国政に反映されていません。これが、原子力ムラに丸ごとからめとられた永田町の現実です。だからこそ、霞ヶ関のど真ん中にある経産省前テントひろばは、多くの人々の希望の灯であり続けてきました。仮処分後のテント前の記者会見で、福島から東京に避難している女性は、テントを「私にとって第2のふるさと」とまで発言しました。私たちは、国のテント撤去攻撃に対して、法的反撃を含む、あらゆる手段をつくした不服従の闘いを貫きます。テントを守り、原発をなくし、民主主義を取り戻すために、全国の心あるみなさんの熱いご支援を心よりお願いいたします。
2013年4月8日 経産省前テントひろば
| 固定リンク
「たたかいとかくめい」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- 奥間政則さん学習会のお知らせ(2020.06.26)
- 本日6月24日の市役所前行動(2020.06.24)
- 京都で生活補償を求めるデモでありますっ!(2020.06.22)
- 京都で生活保障を求めるデモがあるよ!(2020.06.20)
「あるみさんの怒り!」カテゴリの記事
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- 辺野古埋立て工事再開弾劾!(2020.06.12)
- デマッター松井!(2020.06.03)
- 不正を防ぐために必要な人にお金が渡らないことはあってはならない(2020.05.22)
- 5・23梅田解放区のお知らせ…デモでありますっ!(2020.05.21)
コメント
>日本でも、当然ながら国民の過半は原発に反対しています。
まず「国民の半数が原発に反対している」という根拠を出してもらわないとなぁ。
脱原発を希望する者が小数とか言わないが、過半はないわーw
と言うかデモする相手は政府より先に東電だろ……
投稿: ROM人 | 2013年4月13日 (土) 22時27分
米軍にモノ申さない。政府に逆らわない。それがROM人の生きる道、てか。。。
投稿: 風 | 2013年4月14日 (日) 07時43分
流石に俺もTPPはありえん、と思うけどなw
別に常に政府やアメリカに逆らうわけじゃないし。原発も減らしていく方法で良いとは思うが、反原発団体は急ぎ過ぎ。
つい先日核融合の実験も成功したんだし、これに資金ぶち込んで30年後ぐらいに実用化を目指す。その間のつなぎとして現存する原発を使えばいい。
新原発建造反対は同意するが、今稼働中の原発の停止とか、製造業の人間のことをまったく考えてないだろ。
投稿: ROM人 | 2013年4月14日 (日) 10時35分
今すぐ代替エネルギーの目途がつかないのであれば、当分は既存の原発も稼動しないわけにもいかないと思います。
化石燃料費増加や製造業への負担考えると、経済への影響は無視できないですね。
とは言ってもいつなんどき次の大地震が起きるかも知れず、その時に本当に原発大丈夫なのか?という懼れはあるわけですが。
原発は電力会社が勝手にやっているものではなくて、国策として国の監督下にやって来たものだし、再稼動の是非を決めるのは政府でしょう。
なら、原発反対とか再稼動反対の立場ならば政府にも(電力会社にも)抗議するのはあたりまえなことでしょうね。
投稿: BM | 2013年4月14日 (日) 20時09分
やるなら、普通にデモとかでいいのに。不法占拠とか盗電とかするから叩かれるわけで。
投稿: ROM人 | 2013年4月14日 (日) 22時10分
沖縄みたいに、フェンスクリーンプロジェクトが必要になるのかねぇ、ここも。
投稿: ROM人 | 2013年4月18日 (木) 19時58分