« 17.7㎞/ℓじゃなイカ! | トップページ | 暑気払い闘争 »

開発と収奪の植民地朝鮮(その5)

第3章「工業開発」のところの続き・・・30年代に工業化、特に重化学工業が進んだ要因のうち、朝鮮総督府産業政策の変化要因を、筆者は次のようにまとめている。
①重農主義的産業政策の破綻:急激な農民分解と農業部門に特に大きな打撃を与えた大恐慌のため、農家経済が極度に疲弊しただけでなく、日本からも朝鮮産米の移入に対する批判が激しく怒るようになると、産米増殖計画に象徴される重農主義に代わり、「農工併進政策」すなわち「農村新興運動」とともに工業を積極的に育成する必要が生じた。
②朝鮮経済の戦略的重要性の増大:満州事変と満州国の成立、及びそれが招来した緊迫した国際情勢の中で、準戦時体制が成立した。朝鮮は日本が中国大陸に進出するための橋梁的位置を占めていたので、朝鮮が大陸兵站基地としての役割を引き受けるようにするために工業開発が必要になった。
③世界経済のブロック化:大恐慌以降、世界経済がブロック化されていくことによって、日本の貿易は大きな危機に遭遇し、これを克服するための方案として円ブロックを構築しようと叶えた。その一環として朝鮮にも一定の工業開発をする必要があった。(p118)

そして、日本企業の対朝鮮投資増大要因として、以下を上げている。
①排出的要因:日本の生産財生産部門は、第1次世界大戦基幹、及び1920年代に相当の発展を遂げる。しかし欧米各国に比べれば競争力が劣っていたので、主に日帝領土内でその販売先を求めざるを得なかった。朝鮮は日本の生産財生産部門の市場として、徐々に重要になって行った。一方、大恐慌の勃発と共に日本では重要産業をカルテルとして組織し、生産と販売に規制を加えるようになった(重要産業統制法)。朝鮮総督府は朝鮮に対してはこの法律の適用を留保することで、朝鮮に進出する日本企業がアウトサイダーとしての利得を享受することができるように配慮した。
②索引的要因:第1に満州事変以降の新しい情勢の中で、朝鮮は市場、労働、資源などの多くの側面で新しい注目の的となった。朝鮮は貨幣制度や金融制度が日本とほとんど違いがなく、社会間接資本も比較的よく整備されており、1920年代には関税令の留保事項が廃止されて、朝鮮は日本の国内市場とほとんど同等の地位を保つようになった。さらに満州事変により朝鮮の背後に巨大な市場が形成されたため、中国に進出しようとする日本企業にとって朝鮮は特に魅力的な地域となった。第2に、朝鮮は1930年代初めまでの急速な農民解体によって莫大な量の相対的過剰人口が蓄積されることで、最低賃金レベルで無制限の労働供給が得られるようになった。したがって最低賃金が緊要な工業の場合、朝鮮は大変魅力的な地域となった。第3に、朝鮮総督府は日本の大企業を積極的に誘致するために、彼らに各種の恩恵を提供した。このような恩恵には、金融・税制上の支援、工場建設に必要な用地を安価に確保し、必要な工業原料の保証、
工場法適用の回避と労働運動に対する弾圧、及び労働力調達に対する各種便宜の提供など、さまざまなものがあった。(p118、119)

とまぁ、長々と引用してきたが、こういった日本側の理由があったわけだ。しかし第3の「優遇措置」は、何か現代中国の「経済特区」や、日本の「特区」構想を思わせるようで、興味深い。
で、重工業化が進むにつれ、朝鮮国内は労働者・・・プロレタリアートが増加してゆくことになる・・・そう、朝鮮資本主義=日本帝国主義の「墓堀り人」である

|

« 17.7㎞/ℓじゃなイカ! | トップページ | 暑気払い闘争 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

赤字で強く書かれてるけど、一応工場就業時間制限令は適応されてたはず。

あと労働者に対する弾圧なんて聞いたことないぞ?東亜日報、朝鮮日報だって労働法適用の運動での意見を乗せてたし、新幹会っていう政治団体もいたし。

投稿: ROM人 | 2013年7月 1日 (月) 22時26分

ROM人さん、弾圧や違法行為なんて、見えないところでやるものですよ。

投稿: あるみさん | 2013年7月 2日 (火) 22時03分

あるみさん、あなた人殺したよね?え、証拠がない?殺人なんて見えない所でやるでしょ?


貴方の言ってることはコレと同じですよw

投稿: ROM人 | 2013年7月 2日 (火) 22時31分

私人と私人の「いさかい、イザコザ」で起こる「殺人」と、公権力(およびそれに守られたもの)が恣意的に行う「弾圧」をごっちゃにしている。やっぺりこの人の論理にゃ、ついて来れん。

投稿: あるみさん | 2013年7月 5日 (金) 22時24分

国と国との争いもイザコザみたいなもんだし、私人だって相手を弾圧することもできるだろ。

ワタミは私人だが、社員を苛めぬいているし都合が悪いことは徹底的に封印させている。
家庭内だって暴力的な父親が嫁や子供を弾圧することが無いとでも?


むしろ公権力なら犯罪を隠蔽することができて、私人ならば犯罪は全て明白という理屈の方が分からん。


というか、なんの証拠もなく「弾圧したんだ。したに違いない。証拠はないけど、俺が言うんだから正しい」と言い張る精神がすげぇw

投稿: ROM人 | 2013年7月 6日 (土) 01時00分

間違えてその4にこっち向けの返信してた。

とりあえず、証拠もなく騒ぎ立てれる精神は尊敬に値するわ。

しかも省略したとかじゃなく、マジで「それは隠れてやることだから、証拠なんてない!」とか言い張ってるしw

そうやって強制連行も、従軍慰安婦も、虐殺ネタもどんどんボロが出て左翼は見捨てられ、反動で右側が多くなっていったのに、まだ繰り返すか。

投稿: ROM人 | 2013年7月 6日 (土) 09時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開発と収奪の植民地朝鮮(その5):

« 17.7㎞/ℓじゃなイカ! | トップページ | 暑気払い闘争 »