« 伊方原発を語る座談会&原発さよならウォーク | トップページ | 金持ちだけが街を独立させちゃったお話 »

スポーツを政治と多国籍企業から取り戻せ!…オリンピック反対の論理

 2020年の夏季オリンピック開催地が、東京に決まったそうだ…まぁ、4年に1度の世界規模「体育大会」・・・多国籍企業のスポンサーがないとやっていけない、そして政治に翻弄されるそれを、どこでやろうが、私は興味ない。
 まあ、「7年後」を目標に、今現在進められているインフラ整備・・・東京外郭環状道路や圏央道、首都圏空港の整備、地下鉄、鉄道連絡線の整備や、首都高速道路の老朽化対策なんかが、急ピッチで行われるんだろうな(一応これは「デフレ脱却策にはなる)
 と同時に、ホームレス・野宿者の排除、公園等の使用規制・・・さらには「テロ対策」という名の超排除社会・管理社会なんかが来るんだろうな。

 そうそう「福島第一原子力発電所」から出てくる放射性物質は、大丈夫なんだそうだね。7年もありゃ、完全に「収束」してるわな。原発事故から約10年・・・チェルノブイリでは甲状腺ガンの発症が多く見られた頃だ・・・まさか「ガンに見舞われた子どもたちに元気を与える」オリンピック出場選手なんて「美談」のネタにはしないだろうね。

 スポーツや競技会ってのは、その選手やチームの健闘や努力を称えるモンだろう・・・それをどこどこの国が金メダル何個とったかって、AFOらしい・・・メダルは本来、選手個人やチームに与えられるもので、国に与えられるものではなかろう。
 優勝したら、その選手やチームの国歌が流れる・・・そいつの歌いたい歌や、音楽を流すなり、喜びを叫ばさせるなどすりゃ、エエやん。なぜ「国歌」が前面に出る
 チームスポーツは国別編成にせず、組みたいヤツが国籍、民族関係なしに「勝てるチーム」を作ればいいのだ。(陸上、水泳、体操などもともと個人競技であるものは「団体戦」など止めれば良い)

 それに「参加することに意義がある」・・・ほとんど「死語」になっている・・・といわれているが、実際オリンピックに出られるのは、スポーツ科学に力を入れ、選手の育成にもお金をかけられる先進諸国がほとんどじゃなイカ 途上国の選手にも「門」は開いているが、そこを通りぬけてくる選手は少ない。金と余裕がなければ、スポーツだって満足に出来ない「構造」がある中での、「世界規模体育大会」って、何なのだろうね

 これまで「東京オリンピック」に反対、あるいは「東京でオリンピックを開催すること」に反対する人たちは居た・・・しかし「オリンピック」そのものに「異議」を唱えたのは少なかったのではなかろうか。

 まあ、オリンピックに向けて努力を続けてきた選手も大勢いるので、「オリンピック粉砕」とまでは言わない・・・しかし、スポーツを国家と資本(スポンサーとしての多国籍企業)から取り戻す必要があるのではなかろうか。

 だから「スポーツを政治と多国籍企業から取り戻せ・・・(それができないなら)オリンピックそのものに反対する」というスローガンにしたわけだ。

|

« 伊方原発を語る座談会&原発さよならウォーク | トップページ | 金持ちだけが街を独立させちゃったお話 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

まぁ、近代スポーツって元を辿れば一部特権階級のお遊びに過ぎないのだから、嗜好を同じくする者が集って随意競い合えばイイだけの事。 オリンピックとなると普段は見向きもしない競技の勝敗にまで拘り、こめかみの血管を浮き上がらせ当事者に成り代わって切歯扼腕し、周囲に同調圧力をかけまくるお茶の間右翼が湧いてくるので大変迷惑である。 http://youtu.be/CSav51fVlKU

投稿: ヤマイヌ | 2013年9月 8日 (日) 21時35分

とうきょうおりんぴっくがひらかれると ちかくのかんこくやちゅうごくから いっぱいおともだちがくるので とてもいいとおもいます まる

投稿: kuroneko | 2013年9月 8日 (日) 22時30分

それ以前の問題として、どうやら俺の知らない間に、福島には汚染水をシャットアウトするシールドみたいなものができたらしい。首相が「汚染水ブロックしてるお!」ってって、皆感動して東京に入れたとか。


日本の科学力ってすごいなー(棒

投稿: ROM人 | 2013年9月 9日 (月) 01時32分

報道ではオリンピック東京開催で万歳万歳の一色ですね。
日米開戦真珠湾攻撃もこのような万歳万歳だったでしょうかね。
それにしても右も左も国家主義で異物を一切認めない、左翼団体の方が異物排除志向が強いとは思います。

投稿: tatu99 | 2013年9月 9日 (月) 08時01分

まっぺんです。二次会に紹介していただいたので来てみました。
オリンピックのルーツは元々ギリシャ都市国家群がペルシャに対抗するために行った共同軍事訓練ですから、もともと「参加することに意義が…」なんてキレイなもんじゃありませんが、それにしてもとりわけスペイン・ファシストのサマランチ以来、オリンピックは金儲け対象の巨大イベントと化しました。また発足当時から「国家主義高揚」宣伝に使われてきたし。
だいたい、「国家主催」ではなく「都市主催」なんだから、勝者を讃えるのに「国歌」はおかしい。都市の音楽にすればいいのにね。日本だったら東京音頭とか。

投稿: まっぺん | 2013年9月 9日 (月) 11時15分

↑都市主催って…… オリンピック会場を作り上げるための資金を都市だけで出してるとか思ってたりするクチ?

投稿: ROM人 | 2013年9月10日 (火) 21時08分

一方、マドリードとイスタンブールの反対派は笑いが止まらないまま2014年を迎えたのであった。

投稿: すずきしろう | 2014年2月25日 (火) 12時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スポーツを政治と多国籍企業から取り戻せ!…オリンピック反対の論理:

» 五輪開催の政治利用 [JCJ神奈川支部ブログ]
 日本スポーツジャーナリズム研究会のFSJ通信に、東京五輪開催決定についての記事が掲載されました。  五輪を利した安倍首相の暴走許すまじ  一部引用  最終プレゼンテーションで安倍首相は...... [続きを読む]

受信: 2013年9月 9日 (月) 00時03分

« 伊方原発を語る座談会&原発さよならウォーク | トップページ | 金持ちだけが街を独立させちゃったお話 »