« 戦争いやだデモin高松 | トップページ | 「展望」第16号 落合論文ダイジェスト(その6) »

「展望」第16号 落合論文ダイジェスト(その5)

 

〔Ⅲ〕安倍政権の侵略と安保・沖縄政策

 日米安保同盟政策の歴史的位置づけ

 一面的従属関係でも、一面的対抗関係でもありえない。

 「対米従属」論と「単純自立」論ののりこえ

 「相互に帝国主義的な強盗同盟」「日帝の存在をかけた基本的な世界政策」

・日帝がアジア侵略のために日米同盟を利用

・沖縄の軍事的分断支配

 どちらも、日米安保同盟政策を理由に行ってるものである。

安倍「日米同盟」論の特徴…これまでの政権が、対米関係だけを軸に問題を立てていた。

 安倍…日・米・中の三角関係で問題を立てる(萌芽的には、民主党、鳩山政権「東アジア共同体」論…中国を巻き込んで対米対抗を図る〕
 アメリカを巻き込んで中国と対抗する。

 安倍の次は、安倍を超える国家主義と反動の担い手が来る。アジアの盟主・日本が(アジアを率いて)アメリカと闘う

〔当然、途中に対中戦争がやって来る?〕

  

国連憲章は第2条で、戦争の違法化、51条の「個別的又は集団的自衛権」は例外

 2つの制約…安全保障理事会が「必要な措置を取るまでの間」(例えば国連軍の派遣)

       自衛権の行使には、安保理の承認が必要

 

 さらに例外として、53条、107条の「敵国条項」

 国連原加盟国(連合国)51か国は、第2次大戦で敵国であった国が「戦争により確定した事項に反したり、侵略政策を起こしたりした場合」安保理の許可がなくても、当該国に対して軍事的制裁を課すことが「容認され、この行為は制止できない。」

 中国が釣魚諸島をめぐって、日本の不法占拠・侵略を理由に、安保理などの許可なく日本を軍事的に攻撃することが許される。「敵国」である日本は「自衛」を名目とした反撃すら許されない。

     ↓
 
枠組みから「逃れる」唯一の方法として、集団的自衛権の行使として中国VS日・米の戦争にすること。

 日本の「国連改革」…安保理の常任理事国入りと、「敵国条項」の削除 ⇒ 失敗に終わる!

 米中の軍事戦略

  米帝は政治・軍事的には2003年のイラク戦争、経済的には2008年のリーマン・ショックによって、覇権喪失過程に入る。→ 別の覇権国が出てくるわけでもない。

  金融を中心とした資本輸出を各国の力の均衡で強制・競合する関係がある限り、戦争の危機は高まる。市場・資源・勢力圏を求める争闘戦も激化する。

  資本主義経済は、政府や中央銀行の信頼だけで成り立つ状態

  アジア投資銀行(AIBB)加盟申し込み国が57か国に達し、日米が束になっても阻止できない…米国によるドル支配が限界に達している。

 覇権国家が没落する時に撮り得る戦略…力量に応じて勢力圏を縮小するか、諸勢力との同盟、共存せ略をとりつつ、競争国同士を争わせる「オフショア戦略」しかない。
 
 オバマの「アジア・ピヴォット戦略」…アジア・中国の経済成長を取り込んで米経済の復興を果たす→ 中国と衝突しないようにする。
 
 中国を封じ込めるのではなく、国連、IMF、世銀という米帝が主導する世界システムに誘導する。(部分的な「封じ込め」は、日・韓・豪などの周辺国の役割)

       ↓
 
改憲や集団的自衛権の行使容認に前のめりになる「日帝・安倍政権」は「厄介で」「迷惑

な」存在

 「封じ込め」の対象は中国ではなく日本(ビンのふた論)
 
日中軍事衝突を絶対に阻止する。そのための在日米軍の存在を位置づけ。

 

 2030年までに中国のGDPがアメリカを抜く…中国を仮想敵国とした作戦計画は、すべて

2030年を目標

 イスラム国壊滅を最優先、核優越、ロシアには警戒感を露わにするも。中国は「平和的台頭

は歓迎する」

 

 

 米軍の対中軍事作戦「エアシー・バトル」…テロ戦争に傾斜した米軍を通常体制に復帰。地

上兵力を削減し、海軍と空軍に重点を移す。中国の「接近阻止・領域拒否」戦略を打ち破るも

のとされている、が、中国を封じ込める利益がないとき、この戦略を発動するメリットはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

     

 

|

« 戦争いやだデモin高松 | トップページ | 「展望」第16号 落合論文ダイジェスト(その6) »

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「展望」第16号 落合論文ダイジェスト(その5):

« 戦争いやだデモin高松 | トップページ | 「展望」第16号 落合論文ダイジェスト(その6) »