« 高松大行動 | トップページ | 11・29高松大行動 »

追悼!水木しげる先生

携帯のニュースサイトをちょっと見て驚いた…あの水木しげる先生が亡くなられたという…四国新聞WEBより
水木しげるさんが死去、93歳/漫画家で文化功労者

  「ゲゲゲの鬼太郎」など独自の妖怪物で知られる漫画家の水木しげる(みずき・しげる、本名武良茂=むら・しげる)さんが30日午前7時ごろ、多臓器不全のため東京都三鷹市の杏林大病院で死去した。93歳。鳥取県出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。
 11日に東京都調布市の自宅で転倒して頭を打ち、入院していた。
 太平洋戦争から復員後、紙芝居画家や貸本漫画家を経て、「ガロ」などの漫画雑誌で活躍。代表作「ゲゲゲの鬼太郎」はたびたびテレビアニメ化され、妖怪ブームをもたらし、後に実写映画にもなるなど、時代を超えた人気を見せた。10年には文化功労者に選ばれた。


 NHK朝の連続TVドラマは、とっくに見なくなったが、四国に転勤してきた時にやっていた「ゲゲゲの女房」だけは見ていたなぁ~

 近年も「ビックコミック」にカラー4ページの連載「わたしの日々」というのを連載していた…まだまだ元気そうだったのだが、「多臓器不全」では仕方がない…
 まぁ、水木先生のファンなら大体はご存じだろうが、彼波乱万丈の人生は「ねぼけ人生(ちくま文庫)」や、「昭和史(全8巻 講談社文庫)」に詳しい…

 鳥取県境港で生まれた水木しげるサンは、いろいろ多趣味な子ども生活を送っていたのだが、なぜか「社会生活」は苦手…得意な絵で生計を立てる方法も見つからないまま、徴兵され、ラバウルへ…そこで偵察に出かけた分隊が「絶滅」した中、一人生き残って部隊に帰ってきたら、中隊長に「次は真っ先に死んでくれ」と言われ、前線の空襲で左手を失い、ラバウルに「後送」される…これが無かったら、彼のいた部隊は「玉砕」したことになっているので、「ゲゲゲの鬼太郎」は生まれなかったかもしれない…現地の「トライ族」とトモダチになるものの、「敗戦」で帰国…あちこちに出来た「傷痍軍人の会」に入って様々な商売をするも、神戸で「水木荘」というアパートを買って(「成功」していた父親がある程度金をだしてくれたそうな)そこで紙芝居画家を始める…「鬼太郎もの」も紙芝居で始まったものだ…しかし戦後復興で紙芝居の「売人(飴を売って紙芝居を見せて回る人)」の成り手がいなくなったり、TVが普及しだしたりして「紙芝居」は壊滅…東京に出て「貸本漫画」作家となる…ただこの業界も、いわゆる「雑誌」に連載を持っている漫画家との地位は雲泥の差があり、貧乏暮らしを余儀なくされる・・・この中で生まれたのが「墓場鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの名作である。
S20151130これは、92年に「青林堂(現在のネトウヨ出版社とは全然違うものと考えて下さい)」から復刻された、貸本「妖奇伝」の「墓場鬼太郎」の扉絵・・・なんとも鬼太郎はグロテスクだったのだ。

 その後、講談社の「少年マガジン」に「自由なテーマで書いてくれ」と依頼があり、描いたのが、テレビの中に自由に出はいりできる不思議な少年が主人公の「テレビくん」・・・これが講談社漫画賞をもらうことが出来き、たちまち「売れっ子」漫画家となる。

 また、知り合いの長井勝一氏が始めた「ガロ」に、様々な風刺のきいた短編を連載、白土三平の「カムイ伝」とともに、読者を獲得した。(長井氏は「水木漫画」にも時々登場する)・・・「貧乏」と闘っていた水木サンは、今度は「多忙」と闘わなければならなくなった。過労で倒れたこともあったらしい。 

 ではここで、水木漫画をちょっと見てみよう…
 貸本時代の「鬼太郎世話」を、ガロ用に書き直した「鬼太郎世話」(ちくま文庫)・・・「猫娘」の原型?キャラが登場する。
S20151130_2

 水木サンは女性を書くのが苦手だったそうで、右の「猫娘(ネズミを見ると猫娘に変身してしまう)」は、アシスタントをしていた池上遼一氏の絵柄らしい・・・その他、水木プロにはあの「無能の人」「ねじ式」でおなじみの、つげ義春氏もアシスタントをしていた。

 水木サンは鬼太郎や「悪魔くん」他、伝記漫画も描いている…近藤勇を描いた「近藤勇・・・星をつかみそこねた男」は、あの新撰組がとてもユーモラスに描かれている。劇画「ヒットラー」も有名である。
S20151130_3
劇画「ヒットラー」(ちくま文庫)第4章…得意の演説で、弱小政党だったナチスを大きくしてゆくイメージ

そして、忘れてならないものは「戦記モノ」である…ただ、貸本時代に書いていた「戦記モノ」は太平洋戦争で「勝っている時」はいいが、負けてくると人気がおちてくるらしい。
 有名なのは、自らが所属していた大隊が、ラバウルで孤立させられたまま「玉砕」した事件を元に描かれた「総員玉砕せよ!」(講談社文庫)であろう。

最前線に行く前日に「慰安婦」のいる「ピー屋」での描写である。
S20151130_4
S20151130_5

 「昭和史」のほうでは、この後慰安婦たちは病院船で帰還する途中、魚雷にやられてみんな亡くなってしまったと描かれている。

 水木サンも慰安婦問題については「バイショウしないといけない」というようなことを言っていた・・・

 あまりにも突然の、水木しげるさんを悼み、改めて合掌するものである。

|

« 高松大行動 | トップページ | 11・29高松大行動 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追悼!水木しげる先生:

» 水木しげるさん死去 [虎哲徒然日記]
「ゲゲゲの鬼太郎」などの作品で知られる漫画家の水木しげる(みずき・しげる、本名武良茂=むら・しげる)さんが、30日午前7時18分、多臓器不全のため東京都内の病院で死去 ... [続きを読む]

受信: 2015年12月 1日 (火) 18時54分

« 高松大行動 | トップページ | 11・29高松大行動 »