座間宮ガレイ氏の講演会に行ってみる(その1)
昨日、まだ会社を休んでいる状況であることを良いことに、「安保法制に反対するママの会@香川」が主催する、座間宮ガレイの講演会に行って来た。ま、「選挙でいかに勝つか!」ということのお勉強会である。
リンクのプロフィールを見ても分かるとおり、元々大竹まことの下で放送作家をしていた人だが、2011年の原発事故で「政治」に目覚めたようで、2012年の選挙で初めて投票に行った…とゆうような人。山本太郎の選挙を応援・プロデュースし、見事当選を勝ち取る。その後、名護市市長選挙などの「応援」に行くが、なぜか応援したところの選挙は「負け」が多い…ということで、選挙のデータなんかを集め、分析する方向に転換した…ということである。
まず最初に、香川における「統一候補」擁立への状況について概説…まぁ私も前に書いたとおり、「中央」が無理をいって「共産党候補」に一本化したわけであるが、その「しこり」がまだ民進党県連で残ってはいる…「勝つための統一」ではなく「取引のための統一」であるということを暴露した上で、「勝つ!ことを目標としないでは、誰も目を引かない…共産党にとって一番大変な選挙になる。」と情勢分析。
で、選挙にいかに勝つか…まず「選挙に関心を持たない国民は居ない」とのこと…投票に行かない人でも、選挙の翌朝の新聞は見る…選挙とは投票箱に名前を書いて入れるだけであるが、それで誰かが議員になるという「ゲーム」であること…それは学級委員の選挙から、みんな経験していることだ…と語った。
で、トップのほうに「政治に関心がある層」がいても、中間的な層がうごかないと、世の中は変わりませんよ・・・ということ。で、その「政治に関心がある層」が選挙に行かない人々を「無関心層」と決めつけている・・・これが良くないとのこと。
で、「みんな選挙のことを知っているのか?」・・・あるいは選挙について教えてもらったことがあるのか?というと、これが実は無いわけだ。今回の参議院選挙から「18歳以上」に選挙権が行使できるようになったが、18歳、19歳の「悩み」は、じつは昔は20歳の悩みであり、私たちの悩みでもある・・・ということだそうな。
投票率が上がる…ということは、どうゆうことか?投票率が低いままだと、いわゆる「組織票」のみで選挙結果が出ることになるから、結果はいつも一緒…そうすると「政権」が暴走しがちになる(現在の安倍政権が、まさにそれである)・・・選挙結果が「ぶれる」ことで、実は政治は安定する(政権与党が、無茶をすることができなくなる)ということだ。
では「投票率」を上げるためには、どうすれば良いか…そりゃ「選挙」に行ってもらうしかない…この際、「政党関係者」はともかく、普通の市民が市民を説得するのは、相手が悩むことを許容すること…悩んで悩んで、「統一候補」の反対側に行ってもいいよ…というのが民主主義であるし、それがフェアなやり方であり、相手からも尊敬されるということだ。
ガレイさんは今回の選挙を、次の衆議院選挙まで見据えて「勝ちにいこう」としている…衆議院で与党が2/3取ることを阻止することの意味は、3つ…まず「憲法改正(改悪)阻止」「60日ルール(参議院での採決が遅くなった時、予算等は衆議院の採決が優先する)」「衆議院での再採決の阻止(参議院で否決されても、衆議院で2/3以上の賛成で可決することが出来る)」・・・だから衆議院選挙のほうが大切、衆議院で勝利するまでの大戦略を目指す…とのことである。
また「保守に届く」言葉が必要とも言った…安倍政権は「安保法制」はもちろんだが、経済政策も含め、けっこういろんなことを「変えて」いるのは事実である。だから「一旦政治を落ち着かせましょう」とささやく…これは地域によって色々違うであろうとのこと。ま、「統一候補」応援側は「(安倍政治を)変えよう!」とスローガンに掲げるが、「変える」ということは保守層にとってとても怖いことなのだ。「改革」もまたしかりである。
そういった前フリ?を経て、では何を訴えれば良いか…ガレイさんの世代では、「人口ピラミッド」を見せられて、「少数の若者で高齢者を支えなければならない」時代であることを感覚的に知っている。「年金」についても授業で教わった。(私が高校生の頃も、そんな話題があったが、「年金制度」については習った覚えがない…なぜだ?)
で、中学生とその親を集めて「将来、年金がもらえると思いますか?」と質問をすると、親世代は「もらえる」と思っているが、中学生世代は「もらえない(すなわち「年金制度が破綻する)」と思っている…世代間でこんなに意識が違うのだ。
そういった「若者」が何に悩んでいるかも聞かないで、自分たちの主張を「押し付ける」ことは、もはや政治でもなんでもない…とガレイさんは言う。
逆に「年金問題」は今、非常に大きなことが問題になっている。年金は独立行政法人年金積立金管理運用機構(GPIF) が運用しているわけだが、安倍政権下で株式投資で運用していたものが、これまで20%ぐらいだったものが、50%まで引き上げられた。(これも「株価」を上げてアベノミクスを演出するための詐欺なわけだが)…これって変だね?と思っていない人は少ないんじゃないか?ということである。「年金」のように「生活」に直結するような話題から入っていくのがいい…ということだ。
その後アメリカの「トランプ・サンダース旋風」にも触れる…サンダース氏の公約「高等教育の無償化」で、彼は20代の人気を獲得した。しかしそれはトランプ氏を支持している「フラストレーション層」の支持であり、サンダースが民主党の候補から下りれば、その支持層はトランプ支持に回るであろう…とのこと。
さて、次からは「具体策」について述べられる…
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- 不正を防ぐために必要な人にお金が渡らないことはあってはならない(2020.05.22)
- 公共の場を閉鎖するばかりが能じゃない!(2020.04.09)
- 辺野古、護岸工事が打ち切られる⁉(2020.04.05)
- 「れいわ現象」の正体(その3)…「新選組」はどうなるか?(2020.03.30)
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
コメント