« 歴史的選挙…市民連合とたなべ予定候補が政策合意書 | トップページ | 市民連合@かがわ 政策合意書 »

市民の選挙あれこれ…

 昨日の続き…「市民連合@かがわ」と田辺予定候補(もう今日は正式に候補者であるが)の間に政策合意書を結んだ記者会見後、中野晃一 先生らと意見交換会をした時の話題を引っ張り出してくる…

 まず、昨日も書いたように、今回の「野党連合」とは、市民運動の後押しがあって出来たものである、その意味で「政局」とは違う新しい動きである ということである。
 ここまでくるのに紆余曲折はたくさんあった。キレイに「野党統一候補」がまとまった所は少ないし。必ずしも全国で市民運動が結集しているところは少ない…香川はまとまっているほうだ…歴史を切り開いているし、闘いは本当にこれからだ。

 で、今回の参議院選挙であるが、舛添問題で選挙の話題や準備が完全に飛んでしまい、自公側も身構えているし、「立憲四派(共産、民進、社民、生活)」の側もどっちも足踏み状態である。
 「立憲四派」側は、改憲を阻止する2/3以上をとるためには、参議院無所属10名がこちらに着くにしても44議席、無所属全員が自公側に行くとすると、54議席の獲得が必要という厳しいものだ。また、安倍政権は「アベノミクス」を焦点としてきたが、次第に「憲法改正」が争点ではないのかということが持ち上がってきた。

 質疑応答の時間になって、私は「中野先生は香川は素晴らしいと褒めていただきましたが、実際ウチの市民連合は動ける人も少ないし、高松市を中心とした人間に限られている。香川は狭いとはいえ、他に坂出、丸亀、善通寺、観音寺といった都市があるが、そこには浸透していない。またSEALDsの本間君(19日の日曜日、選挙フェス2016というイベントに参加してくれた方)が言うには、香川で下手な負け方をすると、野党共闘そのものが問われる…それぐらい重要な所なのだ…我々は大変なんだ」とぶつけてみた…
 すると中野先生、香川の市民連合は雰囲気が良い。市民連合の中で小さく固まるのではなく、新しく人が入ってゆけそうなところがある。北海道五区の補欠選挙も、最終的に「イケマキファンクラブ」のようになったところがある…とにかく楽しくやっていくこと。また本間君が来るということは、やはりそれだけ重要な選挙区であるということだ。また「市民連合」「野党共闘」はこれで終わりではない…これから育ててゆく、次につなげることが大切…YDK(やれば出来る)と育てるつもりで…と回答された。(香川の「雰囲気の良さ」は、「安保法制に反対するママの会@香川」の働きが大きいと思う…ただしこの団体も、子育て中のママたちが参加することが難しく、少数の人で引っ張っているのが現状である)

 続いて田辺(予定)候補よりあいさつ、とうか決意表明的発言。いかに投票所に足を運んでもらえるか…経済と雇用問題で人々は実体験している。無党派の人や自民党支持者にも「そうだなぁ~今回は行かなきゃ」という雰囲気を作る。今回の選挙は歴史的なんだ、どれだけ変えることができるんだということを訴えてゆく。全国注目選挙区である。腹をくくって、やれないこともやるとのこと。

 意見交換会に逆もどり…「憲法が争点になってきた」とはいえ、やはり中心争点は「アベノミクスVS生活者にお金をまわすこと」である。また、マスコミ記者の連中、何を質問していいのか分からない程レベルが下がっている。事前に調べてきて、「本音」を聞き出そうとしない。彼らは「政党政治」には慣れているけれど、こうゆう市民運動には慣れていない、新しいことが起こっていることが分からない。NHKも四党演説で市民が沢山集まっているのにそれを映さず、政治家ばかり映している。全く何が起きているのか分からないということだ。

 運動は「マジョリティー観」を出すこと…負けそうに見せない。がんばっている感じは出すが、押し付けがましくないものを。また、たなべ候補が「野党共闘」の候補であることをアピールする…共産党の作ったビラ、ポスターは共産党っぽいのもあるけれど、共産党っぽくないものも沢山作っている…それが良い。
 私たちはこれまで「正しければ伝わる」と考えていたが、そうではない…どう伝えるのか?そうじゃない人にどうしたら伝わるのか…こっちに来てもらうためには、相手に対するリスペクトが必要だ 
 また、運動全体をコーディネートする人が居ないと、結局候補者のみに負担がかかってしまう。それは共産党の中から出しても良い…その中で「自分はこれなりの役に立ち方があるのだ」というものを引き出してゆく必要がある。

 最後に、やはり自公はすさまじい…最後の1票まで取りに来る。だから運動が盛り上がっても満足せず、「絶対に勝たせる」ことが必要…ということでまとまった。

その後、たなべ(予定)候補を中心に、みんなで記念撮影をして、終了…たなべ事務所にボランティアでGOである。

|

« 歴史的選挙…市民連合とたなべ予定候補が政策合意書 | トップページ | 市民連合@かがわ 政策合意書 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市民の選挙あれこれ…:

« 歴史的選挙…市民連合とたなべ予定候補が政策合意書 | トップページ | 市民連合@かがわ 政策合意書 »