京都鉄道博物館侵略(その2)
では、博物館の2階に行ってみよう…ここは前身の大阪環状線弁天町駅にあった「交通科学館」のごとく、いろいろ体験できるコーナーなのだ。
その前に、2階から俯瞰・・・
あらためて、凄い人出だなぁ~
各種新幹線鉄道が並ぶ…
山陽新幹線のCTC制御版体験コーナー
ダイヤグラム印刷機・・・こんなのがあったんだ!
これは「列車を安全に走らせよう」という、レイアウト…子どもに列車制御をさせるらしい。
運転シュミレーターも、大人気…
2階にはレストランもあるのだが、1時を過ぎても超満員…結局この日はほぼ昼飯ぬきとなった…あらかじめお弁当とか用意して、下のギャラリーみたいな所で食べるのが正解だろう。
関西の電車コーナー…京都の路面電車さよなら運転のもの
南海電鉄「こうや」号
阪神、旧ジェットカーでゲソ…
旧国鉄電車いろいろ・・・
「新快速」マークでゲソ…
その他サボ…
昔の「三段寝台」…これに乗ったことはないが、ホント狭かったんだね。
コンテナの中身って、こんなふうに積まれているのですね。
貨物列車いろいろ・・・
貨物特急「たから」のヘッドマーク
実は新幹線より、貨物列車のほうが長い・・・という展示。
鉄道ジオラマコーナー…というレイアウト展示。1時間毎に「アトラクション」と称して動かすのであるが、次回アトラクション見学者はもう「満席」で、外で並んでいた。
これだけのものがあれば、大したものだ。
「鉄道と文化」コーナーにある、昔のお茶のみ…私は右下のプラスチックのやつでお茶を飲んだ世代である・・・今はコンビニや自動販売機のペットボトルにその座を譲っている。
鉄道模型やジオラマも、やっぱり「文化」なの…でもなぜディーゼルカーが脱線している?その他、DVDや書籍、鉄道推理モノなんかが展示されていた。
昔の改札口の再現・・・
現在の改札口…
3階はギャラリーとなっている他、こんな「お食事場所」があった…おそらく普段は「会議室」に使われている部屋なのだろう。
交通科学館時代からある、図書室…いろいろ閲覧できます。
2階に下り、展望デッキへ…
京都駅方面を望む・・・
「スーパーはくと」と、新幹線でゲソ…
もともとこの博物館…梅小路機関区の蒸気機関車館の隣を「再開発」してできたものである…よって「梅小路機関区」の扇形車庫も健在である・・・次回はそこに行ってみよう!
| 固定リンク
「現在のテツネタ」カテゴリの記事
- あるみさん再起動!(2018.03.27)
- 万博鉄道まつり2018(2018.03.25)
- 西武新宿線方面完全乗車!(2017.10.21)
- 福塩線侵略!(2017.09.12)
- 三江線乗車闘争(後篇)(2017.09.10)
コメント