« 権力のほうが証拠を隠匿する | トップページ | 国際女性デー »

教育勅語はなぜイカんのか?

 国有地を格安で払い下げてもらい問題になっている森友学園では、報道されているように国家主義的・右翼的な教育が行われている。塚本幼稚園では教育勅語を暗唱させるということが行われていた。あちこちに動画があふれているのでいちいち掲載しないが、ガキがやたらわめいているだけにしか聞こえん…

 で、この教育勅語…なにが問題かっていえば、天皇がわざわざ道徳についてえらそーなことを言っていること。これにつきるのである。
 とりあえず明治神宮のHPから、教育勅語のリンクを貼っておく。明治神宮とは

 これによれば…「私(明治天皇)は、私たちの祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。」だって

 あの~たかだか古代の「王様」でしょ国家の始まりに、道義もへったくれもあるわけが無い。ぼかぁ~んとよそからやって来て、地場の勢力を「奴隷化」したにすぎない(それが階級対立=国家の始まりである)…古事記にはちゃんと日向の国から奈良盆地にやって来て、地場勢力を打倒したと書いてある。ようするに「侵略者」じゃなイカ

 とりあえず「王権」を正当化するため、律令国家成立時に中国から儒教思想を導入…ゆえに「教育勅語」も儒教的な徳目で占められている。
 明治神宮のサイトでは「明治天皇が…教育勅語を渙発されました」とあるが、もちろん明治天皇が作ったわけではない。山縣有朋や井上毅が起草したらしい。

 で、「一旦緩急あれば義勇公に奉じ 以て天壌無窮の皇運を扶翼」と続く。ようするに「天皇のために尽くせ」と言っている…いやぁ~「奴隷」になるための道徳なんだな、これ

 もう一つも問題…天皇が道徳を語る(というか、教え諭す)ことで、道徳を天皇の下においていること。
 いくら「良いこと」が書いてあるとしても、その「良いこと」は、天皇よりも下であることを宣言している。「教育勅語」下の道徳は、「天皇が言っている」から、守らねばならないということになる。逆はすなわち「天皇が言わない」ことは、(いくら良いことであっても)やらなくてよいという判断基準を受け入れることになる。
 これが教育のど真ん中にくると、どうなるか?すべての学問や真理が、天皇の下に置かれる。正邪・真贋の判断も天皇の下に置かれる。

 これについて、羽仁五郎が次のような有名なエピソードを上げている。「教育の論理 文部省廃止論」(講談社文庫1981年11月第一刷)p55~56より…
 そのすぐあとで、その高校の校長室に集まっていた教師の一人が、先生は先ほどの講演のなかで、教育勅語は日本の教育をゆがめていた、つまり教育勅語のために、日本の教育は本来の目的をまったく失ってしまっていた、と話されたけれども、教育勅語に書いてあることは、父母に孝行し、兄弟仲良く、朋友相信じ、夫婦相和し、というふうなことで、それがどうして悪いのだ、と質問した。
 そこでぼくはその教師に、あなたの専門はなにですか、ときいたら、かれは数学を教えていると言う。そうするとあなたは、朕思うに三角形の内角の和はニ直角である、となることに、別に異議はないのですか、ときいたら、それは困る、と言うのだ。三角形の内角の和は、天皇が思うからニ直角になるわけではなく、客観的に、合理的にニ直角になるのだ、と言う。ではそれと同じではないか。親に孝行し、兄弟が仲良くし、友だちがたがいに信頼し、夫婦が相和するということも、天皇が思うからそうする、ということでは困る。天皇が思わなければ、そうしなくてもいいということになる。そこに問題がある。この点が、教育勅語のいちばん重大な点であろう。
 教育を尊重しない教育勅語
 教育勅語の最大の問題は、道徳を天皇の権威の下においた、ということなのだ。道徳とか教育とかいう人間の問題に最高の価値をおいているのではなく、天皇が最高で、道徳や教育はその下の二級のもの、一段下のものとしているのだ。つまり、教育勅語は実は人間を、道徳を、教育を目的としておらず、これらの最高の価値を尊重していないのである。教育勅語の目的は、教育や道徳にあるのではなく、天皇制にあり、その下で教育や道徳の価値を考えているにすぎないのだ。これが最大の問題なのである。


 「教育勅語はスバラシイ」と考えている森友学園、籠谷理事は小学校の認可・開業のためなりふり構わず政治家に圧力をかけてもらうように頼み、また中国・韓国人を差別し園児や保護者に対し虐待・暴言を吐く等、およそ「道徳」とは縁遠い存在である。また森友学園の教育方針に賛同してきた安倍晋三、昭恵やお友達の日本会議、ネトウヨもどき連中たちも、この問題が火を噴くにつれトカゲの尻尾切りを図り、全く関係ないかのごとく籠谷だけを悪者にする(オイオイ、「朋友相信じ」はどうなった)連中もまた「道徳」なんぞは鼻もひっかけていないだろう…しょせん「教育勅語」とはそんなモノなのだ。

 右翼トンデモ小学校の開校を許さず、森友学園疑惑を追及して、安倍政権を打倒しよう

|

« 権力のほうが証拠を隠匿する | トップページ | 国際女性デー »

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
安倍政権打倒大いに結構です。私もあの首相はダメだと思っています。
しかし・・・、その後を誰にやらせるのか・・・?そのことを考えるのが安倍政権打倒よりまず重要ではないでしょうか?

投稿: shinzei | 2017年3月 8日 (水) 07時13分

政権がもうどうしようもない場合、その「代替案」が無いから打倒できないという考え方では、いつまでたっても政権交代は起こらないのです。

投稿: あるみさん | 2017年3月 8日 (水) 20時48分

おはようございます
ご説ごもっともですが。現実的にだれもいないのではどうしようもないと思いますが・・・。とりあえず野党側もこれぞという人材を立てて安倍政権と勝負すべきでしょう・・・。

投稿: shinzei | 2017年3月 9日 (木) 06時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育勅語はなぜイカんのか?:

« 権力のほうが証拠を隠匿する | トップページ | 国際女性デー »