« どうやら核心にせまってきたようだ | トップページ | 3・26三里塚全国総決起集会 »

真理<天皇 の教育勅語

 以前のエントリー教育勅語はなぜイカんのか? で、教育勅語の問題点として
①「天皇のために尽くせ」という道徳規範であること
②道徳を天皇の下に置いていること
を上げた。
このうち、②についてもう少し述べてみよう。羽仁五郎も喝破したように…
教育勅語の最大の問題は、道徳を天皇の権威の下においた(中略)教育勅語は実は人間を、道徳を、教育を目的としておらず、これらの最高の価値を尊重していないのである。

 この「教育を目的としない教育勅語」で教育された人間が世の中に広がった結果、どうなったか

 ものごとの真理<<<天皇 と考える人間があふれたわけだ。そして…

 70数年前の戦争では、その戦争目的が正しいかどうか判断もせず、「天皇の命令である」からと、みんなして突入していったわけだ。
 そして、負けが込んでも止めることもできない…しかし、1945年8月15日、天皇が「戦争止~めた」と放送したら、素直にみんな矛をおさめちゃった。
 あの戦争(目的が「自存自衛」にせよ、「大東亜共栄圏の確立」にせよ、「八紘一宇」にせよ)が「正しい」のであれば、少なくとも戦争指導をしてきた高級軍人たちは、最後まで抵抗するか、自決すべきであったのに、それもしなかった。

 み~んな、天皇の言う事を聞いて初めて、戦争を止めたのである。

 もちろんこの「からくり」を、マッカーサーは良く理解しており、よって戦後の占領政策を円滑に進めるために、昭和天皇の戦争責任を問わず、天皇制にもほとんど手をつけず、温存したのであるが…

 真理<天皇の図式が成立していては、物事の真理や本質をつかむことができない。何が正しいか?判断できなければ、民主主義も成立しない。科学も技術も、進歩しない。
 ブルジョワ社会的に考えても、競争に勝つことはできないのである…「天皇制」に組み敷かれた日本帝国主義は、しょせん「自由」な米帝や英帝に勝てっこなかったのである。

 この「天皇制」は、残念なことに今も日本社会にどっかりと居座っている…「象徴天皇制」と名を変え、ソフトな感じに「変身」して…

 「教育勅語」なんぞ有難がっている「右寄り」政治家・文化人は沢山いるようだが、道徳や真理が天皇(あるいは国家権力)より下に位置付けられる社会は、衰退と滅亡に向かうしかないのである。

|

« どうやら核心にせまってきたようだ | トップページ | 3・26三里塚全国総決起集会 »

学問・資格」カテゴリの記事

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真理<天皇 の教育勅語:

« どうやら核心にせまってきたようだ | トップページ | 3・26三里塚全国総決起集会 »