死もまた社会奉仕
右翼…というより歴史修正主義”評論家”渡部昇一が死んだ…Yahooニュース産経新聞より
評論家の渡部昇一氏が死去 「知的生活の方法」
本紙正論メンバーで第1回正論大賞を受賞した英語学者・評論家で上智大名誉教授の渡部昇一(わたなべ・しょういち)氏が17日午後1時55分、心不全のため東京都内の自宅で死去した。86歳だった。葬儀・告別式は親族で行う。喪主は妻、迪子(みちこ)さん。後日、お別れの会を開く。ここ数日、体調を崩していた。
昭和5年、山形県鶴岡市生まれ。上智大大学院修士課程修了後、独ミュンスター大、英オックスフォード大に留学。帰国後、上智大講師、助教授をへて教授に。専門は英語学で、「英文法史」「英語学史」などの専門書を著した。
48年ごろから評論活動を本格的に展開し、博学と鋭い洞察でさまざまな分野に健筆をふるった。51年に「腐敗の時代」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。同年に刊行された「知的生活の方法」は、読書を中心とした知的生活を築き上げるための具体的方法を論じ、100万部超のベストセラーとなった。
57年の高校日本史教科書の検定で、当時の文部省が「侵略」を「進出」に書き換えさせたとする新聞・テレビ各社の報道を誤報だといちはやく指摘し、ロッキード事件裁判では田中角栄元首相を擁護するなど論壇で華々しく活躍。一連の言論活動で「正確な事実関係を発掘してわが国マスコミの持つ付和雷同性に挑戦し、報道機関を含む言論活動に一大変化をもたらす契機となった」として60年、第1回正論大賞を受賞。東京裁判の影響を色濃く受けた近現代史観の見直しを主張するなど、保守論壇の重鎮だった。平成27年、瑞宝中綬章。主な著書に「日本史から見た日本人」「ドイツ参謀本部」など。フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」など翻訳も多数手がけた。
この御仁、80年代から「右派論客」として活躍していたが、「南京大虐殺はなかった」論から、「大東亜戦争」肯定、さらには近代日本の戦争をほぼ全面肯定するような「歴史修正」論を振りまいてきた人物である。90年代はその思想のヤバさに一時、論壇からほとんど消えていたような人だが、2000年代に「歴史修正」勢力が大手を振るようになってから「復活」…同じような内容(であろう)本を大量に出版している。
ただ、記事にもあるように、もともとは英語の先生で、歴史はとーしろー…てか、「歴史修正主義」者に歴史の専門家なぞ存在しない。史料もロクに読めず、曲解、誤った引用等、多々やらかしてくれるから始末に負えないのが彼らである。
そんな歴史修正主義者の大元締めみたいな渡部氏であったが、本質は優生思想を持った差別主義者であった。
有名なのは、作家、大西巨人氏との論争になったエッセー、「神聖な義務」である。この中で渡部センセイは、「既に」生まれた 生命は神の意志であり、その生命の尊さは、常人と変わらない、というのが私の生命観である。と「予防線」を張りながらも、治癒不可能な悪性の遺伝病をもつ子どもを作るような試みは慎んだ方が人間の尊厳にふさわしいものだと思う。と書いている。まさに優生思想そのものである。
このエッセーは大西氏から批判されたばかりでなく、「青い芝の会」や本多勝一氏などからも批判されている。しかし、渡部センセイは反省も撤回もしていない。
また、事実関係について彼が記述するものが実にいい加減であることも、80年代にはすでに判明していた。引用記事にある高校日本史教科書検定問題で、「侵略」を「進出」に書き替えさせたという報道が誤報だったというのがあるが、それは多くの報道の中にたまたま一カ所、誤報だったものがあったのを、渡部氏が拡大解釈し、「万犬虚に吠えた教科書問題」として「全てが虚報」というふうにしちゃったのである。この件については本多勝一氏が「番犬虚に吠えた教科書問題」として反論している。
渡部氏の有名な仕事に「ロッキード裁判批判」がある。これはロッキード事件裁判を「東京裁判並の暗黒裁判」としてその内容を批判したものの、立花隆氏に真っ向から批判され、撃沈しちゃったというモノだ。これは私が大学に入った頃の「知的論争」として多くの関心を集めていたものであるが、渡部氏は裁判記録さえロクに読めていないことが判明…いったい何なんだこの人は…ということになったのである。
普通ならこの段階で「論客」としては終わってしまうハズなのだが、事実よりも感情や情緒に流れる日本社会のおかげか、渡部氏も学者生命を奪われることもなく、21世紀まで生き延び、ゾンビのごとく「復活」した…というわけだ。
ただ、インチキ・デタラメを「野放し」にしてきたツケは大きく、今や歴史修正は「あたりまえ」のように日本社会に蔓延し、日本の首相もそういった連中から絶大な支持を得ている有様…そうゆう意味で渡部センセイをそのまま「生き延びさせた」左派、リベラル界隈の責任は重大なのである。
ともあれこのブログでは、こう書いておく…「死もまた社会奉仕」なり
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木村裕子が「おけいはん」?【追記あり】(2022.02.04)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(番外編)と重要なお知らせ!(2020.06.30)
- オンライン飲み会に決起したぞ!(2020.04.19)
- ハッピーアベノマスク?(2020.04.14)
- 新型コロナウィルスで金を撒く話(2020.02.27)
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
コメント
「知的生活の方法」という本が出たころ、「知性に病だれをつけた」などと評する人も・・・。
同じ保守として福田恒存氏と渡部昇一氏とを並べてみると、この何十年の日本社会の劣化が判然とするように思えます。
投稿: kuroneko | 2017年4月22日 (土) 23時21分
「知的生活の方法」はハウツー本にすらならないような内容だったそうで…
あと、福田恒存と比較するのもおこがましいでしょうね。
投稿: あるみさん | 2017年4月23日 (日) 13時36分