なぜ韓国では若者が立ち上がり、日本では立ち上がらないか?
昨日、「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」 の後、ちょっと皆さんで話をする機会があって、その時、「なぜ韓国では多くの若者がデモとかに立ち上がるのに、日本ではそうならないのか?」という話になった。
その時、ある人が韓国では「『日帝の植民地支配に抗した歴史教育で、近現代史を学んでいるからだ」というようなことを言った。
あっ成程ね(^^)(^^)/
植民地支配に抵抗してきた歴史を学ぶことは、近現代史を学ぶことに他ならない。
他方、日本の歴史教育は、近現代史なんてほとんど学ばない…一生懸命、縄文・弥生等の古代史をやっちゃう有様だ。
また、仮に日本で「近現代史」をやったとしても、「抵抗の歴史」なんてほとんどやらないだろうな。自由民権運動なんて、1時間ぐらいか?米騒動は?大正デモクラシーは?治安維持法は?小林多喜二は?…食糧メーデーは?破防法は?60年安保は?三里塚闘争は?反核運動は?脱原発運動は???
おそらく、そんな民衆の抵抗の歴史よりも、なんか政治家や政局じみた話でお茶を濁すのが精いっぱいだろう。
でもって、日本のブルジョワ政治家とかで、尊敬する歴史上の人物は…となると、戦国武将とか、維新の元勲みたいなヤツらになってしまう。情けない話だ。
これじゃぁ~デモしたり活動したり、ましてや「革新的」な政治家なんて出てこないだろう。
(そうゆう意味じゃ、山本太郎ってすごいわ)
韓国だけでなく、旧植民地から独立を成し遂げた国々では、自国の成立が、民衆の闘いの結果によるものであるから、自国の歴史を学ぶことが、そのまま(政権に都合の悪い事実が隠されることはあっても)民衆の抵抗を学ぶことになるわけだ。
これは中国でもそうだ…いかに中国共産党に「都合の良い」歴史教育であっても、現中国政権が、抗日闘争、反植民地闘争の結果成立したところがあるので、自然と「抵抗の歴史」を学ぶことになる。それはやがて、中国共産党に対する闘いに発展する基礎となるのである。
とすると、どうすれば若者(それ以外の人も)が立ち上がるか?の答えの一つが、「民衆の抵抗の歴史」をいかに取り戻すか…ということになるのだろう。
| 固定リンク
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
コメント