新幹線は高すぎる!?
Y!ニュースに興味深い記事があったので、紹介する。元いすみ鉄道社長の鳥塚亮氏による新幹線の壁 本当に越えなければならないのは「4時間の壁」ではなくて「1万円の壁」という現実。というもの。
いつのころからか、新幹線に乗ってもらうには「4時間の壁」があると言われるようになりました。
乗車時間が4時間までであれば新幹線。4時間を超えるようであれば飛行機にお客様は流れる。
飛行機というのは空港までのアクセスがありますから、新幹線に比べると飛行時間は短くても区間所要時間はその分がプラスされます。
それを考慮に入れても、新幹線で4時間を超える乗車時間であればお客様は飛行機を選択する。
これが、新幹線が越えなければならない「4時間の壁」という問題です。
(中 略)
新幹線も飛行機も、あるいは高速バスも、「移動」という商品です。「移動」を商品と考えた場合、お客様に商品を選んでいただくポイントというのは、価格、所要時間、快適性、サービスなどさまざまです。その中で新幹線の強みというのは「所要時間」であると鉄道会社は考えているようで、その所要時間を短縮するために頑張って越えようとしているのが「4時間の壁」ですが、その他の価格、快適性、サービスなどはどう考えているのか疑問が残ります。
と、ここまで進んで、東京―青森間で高速バス、航空機(LCC)、新幹線を比較するサイトの画像が出る。それによれば
高速バス 料金 5000円 所要時間 10時間50分
飛行機LCC 料金15090円 所要時間 1時間15分
新幹線 料金 17350円 所要時間 3時間09分
これは東京ー青森間のバス、飛行機、新幹線の比較サイトです。
東京から4時間の壁を50分も切っている青森ですが、実は新幹線は時間でも価格でも敗者になっていることがわかります。
新幹線という商品は決して速くない、でもその割には安くもないのです。(以下略)
今や東京(成田)―大阪(関空)間でも安いLCCがある。ネット検索で安い便を探すことが可能だ。ちなみに手ごろなサイトで3月30日の便を探したら、ピーチの最安値が6490円ってのがあった。一方、新幹線「のぞみ」なら都心と大阪市内直結で2時間半ぐらいだが、正規の運賃が8750円、指定席特急券が5390円で、合計14140円もかかる。関空や成田に行く運賃や手間暇を考えても、航空機のほうがお得な場合があるわけだ。
JRの場合、特急料金はネット割で安くなる場合があるものの、「大幅なお得感」には程遠い。JRの「企画商品」で割安になるケースもあるが、東京―新大阪のような「ドル箱路線」ではそのような商品は少ない。あとはチケット屋さんで安い回数券のバラ売りを買うくらい…これでも大幅に安くならない。
で、鳥塚氏も指摘しているように、
新幹線という乗り物が、「乗っていて楽しい乗り物」であり、「乗ってみたくなるような乗り物」であれば、たとえ5時間かかっても6時間かかっても、お客様にとって「新幹線で行こう」という動機になると思います。でも、昨今の車内販売廃止に見られるように、鉄道会社は一部の路線を除き、新幹線に「乗って楽しい」とか「乗ってみたくなるような」列車の要素を排除して、できるだけオペレーションコストを低くして、それでいて運賃+特急料金というシステムは守りたいと考えています。そのために目指しているのが「4時間の壁」ということなのでしょう。
新幹線が「乗って楽しい」かはともかく、5列シートに詰め込まれて黙々と移動するだけの、東京―新大阪間2時間半1万4千円というのは、果たして妥当なお値段なんだろうか?
ということもあるだろう。決して新幹線は「安い乗り物」ではないのだ。
じゃぁ、JRがスピードは新幹線より遅く、時間はかかるもののリーズナブルな移動手段を提供しているか?というと。そうでもない。
夜行列車はほとんど廃止、急行列車はとっくに廃止…普通列車で乗り継いでいこうと思っても、幹線ですら「新幹線」の影響で第三セクター化され、遠距離低減も使えない…「18きっぷ」も使い勝手が悪くなってしまった。
もっとも、LCCやキャリアの「早割」とかが、不当に安すぎるのかも知れないがねぇ~
JRももっと運賃体系やサービスの質を見直し、「乗ってもらえる」列車をつくらないとイカンのではないだろうか?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 佐喜真美術館とゆいレール(2019.11.23)
- 残念な首里城炎上(2019.10.31)
- 三陸の「復興」もしくは国土強靭化を見て…(2019.09.17)
- 島越の状況(2019.09.15)
- 三陸鉄道完乗闘争(その4)(2019.09.12)
「現在のテツネタ」カテゴリの記事
- 佐喜真美術館とゆいレール(2019.11.23)
- 三陸鉄道完乗闘争(その4)(2019.09.12)
- 三陸鉄道完乗闘争(その3)(2019.09.11)
- 三陸鉄道完乗闘争(その2)(2019.09.08)
- 三陸鉄道完乗闘争(その1)(2019.09.07)
コメント