宮本たけし惨敗!
一昨日行われた、衆議院大阪12区補欠選挙では、維新の藤田文武氏が午後8時をまわってすぐに「当確」を出した…「野党統一候補」として共産党から無所属になって出馬した宮本たけし氏は、4位と惨敗!しかも得票数は1万4千票あまり、得票率は8.9%と、1割もとれず、供託金没収という情けない結果である。
何回も書いているよう、運動の中で鍛えられた候補者を立てないと、選挙には勝てない。それでも共産党の組織を活かした選挙は出来たハズだが、共産党の基礎票すら確保できなかったようだ。前々回の第47回衆議院選挙の結果と比較すると(前回はたるとこ伸治…無所属・前民主党が希望の党の比例に回り、直接比較が難しい)、共産党候補は1万8千票とっている。前々回よりも投票率が下がり、総票数として9割程度減っていることを考慮しても1万6千票はとっていないとイケナイのだが、それを大幅に下回っている。
「野党共闘」「野党統一候補」とする理由の一つとして、小選挙区制では野党候補が乱立するとお互いに票を食い合って、巨大与党に勝てない…よって「統一候補」とするという理由がある。当然、統一候補では各党の持つ基礎票に+αがあってしかるべきなのだが、今回はそれも見込めていない。選挙期間中は盛んに「市民と野党の統一候補」と共産党の宣伝カーが宣伝していた…「市民の…」という割には、無党派層の支持も得られず、惨敗している。
「野党統一候補」という新しい枠組みで、自民党に一泡吹かせるためには、投票率を上げて無党派層を取り込む努力をすべきなのだが、運動体にそのようなことをした形跡は見られない…てか、何度も書くが「大阪12区市民連合SND」なんて、つい最近まで知らんかったぞ!この人たち、ホンマに投票率を上げ、無党派層をとりこもうなんて考えていたのか?そうゆう集会や企画に取り組んできたのか?
共産党の「組織力」も落ちているようだ…今回の「維新旋風」の陰で、市議会選挙では共産党現職がバタバタと落選している。大阪12区では、寝屋川市議選挙で2名落選だ。(四条畷市では、落選は無所属の泡沫的候補者のみ、大東市は議会選挙なし)隣の門真市でも共産党現職2名落選(ついでに革命左翼 戸田ひさよし氏も落選した)枚方市も現職2名落選(ついでに維新7名が上位当選している)、守口市も3名落選だ。
ぶっちゃけた話をすると、大阪・北河内の共産党組織において、統一地方選挙に+α衆議院補欠選挙を闘い抜く力量はもともとが無かった。そんな中で、いきなり中央から宮本たけし氏を落下傘的に下ろして闘っても、共倒れになってよけい勝てなかった…というところだろう。
うがった詮索をすれば、宮本氏をあえて無所属にして「野党統一候補」色を強めたのは、「野党統一候補」戦術の一つのモデルケースを試みてみただけではなく、共産党だけでは闘えないので、自由党や社民党(支持者)の手が欲しかったから…かもしれない。
おまけ…今回の補欠選挙で本当に負けたのは、自民党から出た北川晋平氏である。亡くなった前職、北川知克氏の甥にあたる人なのだが、徹底的に素人であり、可愛そうなくらい演説が下手!何がやりたいのかさっぱり分からず、前々回から大幅に得票を減らしている。ただ4者が互角に選挙戦を闘ったとしても、当確ラインは4万票であり、それは越えている。そうゆうことから考えると、無所属のたるとこ氏も敗北、維新の藤田氏が大勝利ということになる。そして宮本氏は「お話にならない」だ。
枚方市議も現職2名落選と書きましたが、落選したのは新人1名でした。お詫びして訂正します。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- 不正を防ぐために必要な人にお金が渡らないことはあってはならない(2020.05.22)
- 公共の場を閉鎖するばかりが能じゃない!(2020.04.09)
- 辺野古、護岸工事が打ち切られる⁉(2020.04.05)
- 「れいわ現象」の正体(その3)…「新選組」はどうなるか?(2020.03.30)
「たたかいとかくめい」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- 奥間政則さん学習会のお知らせ(2020.06.26)
- 本日6月24日の市役所前行動(2020.06.24)
- 京都で生活補償を求めるデモでありますっ!(2020.06.22)
- 京都で生活保障を求めるデモがあるよ!(2020.06.20)
「かくめいのための理論」カテゴリの記事
- 設計変更を許すな!奥間政則さんの学習会(2020.06.29)
- けんじと太郎でタヌキを追い出せ!(2020.06.18)
- BLACK LIVES MATTER”よりも”大切なこと(2020.06.14)
- コロナ禍での社会ヘゲモニーを握ろう!(2020.05.15)
- 憲法1条を守れば天皇制はなくなる?(2020.05.05)
コメント