年末のひととき…
2019年もようやく終わり…いつも年末は、家の大掃除闘争!
といっても、大したことはしない。電灯のカサとか、高いところの埃落としである。
二階の日、一階の日と、決めて行う。
今年は二階の自室につながる押し入れを整理…という名の、ゴミ出し!
古い電気こたつなんかがあったので、分解してしまう(これぐらいになるの捨てるのに別途、料金がいるので捨てるのは来年にする)
押し入れからずいぶん、モノを捨てたので、ちょっとはマシになった。
高いところには、箱がおいてあったりする。埃がたまっているので、降ろして拭き掃除するのだが、たいしたものが入っていないケースも見受けられる。そんなものも、またの機会にゴミ捨てしよう。今回は捨てずに置いておく。
ゴミの収集は、可燃ゴミ、廃プラスチック・ペットボトル(容器リサイクル関係)、古紙、古着、その他不燃ゴミに分けられる。年末は土日にもそれらの収集があるので、それに合わせて掃除を進めて行かなければならない。箱は「古紙」に分類されるので、古紙収集が終わってから出すわけにはいかんのだ。
庭木の落葉が、今年は遅く、ダラダラと葉っぱがついていた。12月の半ばに、自力で剪定し、枝などは「可燃ゴミ」として出す。落葉は一昨日に掃除し、昨日の最終可燃ゴミ収集に間に合わせた。
「一夜飾り」というのは、よくないらしい…ということで我が家では30日に玄関まわりの掃除を行い、お飾りをつけるようにしている。昨日はここ数年、恒例の高校の同期による年末飲み会であった。昼間から夕方まで「吐くまで」飲んできた。ぐへぇ~(^^;;;
で、今日は最終の、風呂場、トイレ、洗面台の掃除…これが終わって、新年に向けた買い物。
「おせち料理」は近所のスーパーに注文している。31日の11時以降に取りにいけばよい。餅は2㎏も買った。
正月には、兄夫婦と甥っ子が来る…焼肉を食わさなければなるまい。「業務スーパー」まで、肉と野菜を買いに行く。肉はオーストラリア産のものが、安くてよい。いちおう”奮発”して、和牛のカルビも買っておく。
父親が生きていた頃は、デパートまで行って”土佐鶴”とかエエ酒を買っていたのだが、正月用の酒もスーパーでいい。一升瓶も買わない、小さなボトルで済ます。兄には”一番搾り”でエエだろう。甥っ子は、そんなに飲まない…度数の低い缶チューハイを買っておく。
これで、正月用お買い物闘争に勝利した!
で、あとは「梅田解放区」とかの宣伝用⁉に、ツイッターをおっぱじめる 大丈夫か?2012年ぐらいに一度、アカウント作ったんだが、管理が面倒くさくなったのでヤメタ。だが今は”時間”はあるので、なんとかなるだろう。フォローよろしく。
ブログにくっついてる「リンク集」を整理・編集…終わっているコンテンツは、削除しなければなるまい。
最近のコメント