« 安部ヤメロ!御堂筋占拠デモでありますっ! | トップページ | 2000年にわたる一つの王朝なんかないぞ! »

運動の継続をどうするか?

 昨日の御堂筋占拠において、主催者さんが実はデモ初体験かつ初主催!という方だったことを書いた。もちろん、過去に脱原発や安保法制で大阪でデモを企画してきたグループの人たちから様々な支援・アドバイスを受けての行動ではある。それでは、その過去にやってた人達は、その後から今まで何をやっていたのか???安倍政治の”暴虐”は今に始まったことではないし、また安保法制反対が”敗北”に終わってからも、安倍政治は様々な”課題”を提供…それこそ辺野古新基地建設の強行や共謀罪法、モリカケ問題等、いろいろあったわけなのだが。
 実は「若い人の新しい運動」ってヤツの、根本的欠点がこれで、運動の継続性が欠けているわけだ。

 もちろん、若い人だって、ヒマじゃない。80年代ぐらいなら、学生がこういった活動を続けながら仕事もやっていく(あるいはなんとはなしに暮らせるぐらいの”収入”がある謎の生き方)ことも出来た、あるいは就職後、労働組合を通して運動にかかわる…もちろん、総評だとか全労連とかの”組織”を経由することになるが…ということも出来たのだが、現在の若者は、忙しい!学生も単位や資格の取得、就職活動をきちっとやらないとイケナイので、昔ほどヒマではないし、また20代で運動に参加できたとしても、年齢を経ればそれなりに責任を負わされて忙しくなる。30代になればなかなか運動に参加するのも難しくなるだろう。また職場に労働組合が無いか、あっても政治運動・社会運動なんかしないというところが大半だから、そっちの方面から運動にかかわり続けるのも難しい。
 で、「若い人の新しい運動」ってのは、シングルイシューを掲げて、そのプラットフォームに集る人たちで行う形が多い…というか、そうゆう”自由な”形が売りだから、わぁ~っと盛り上がる時には人が集まるが、問題が一段落したりすると、なんかわけが分からんうちに自然消滅的に終わってしまうのだろう。
 
 ただ今回は、”アベはヤメロ” 様々に課題・問題を抱え込んだ安倍政権退陣を目指すものだ。少なくとも、安倍が辞めると言うまでは続けないとイケナイ。
 だから運動の継続性を担保する仕組みをつくっておかなければいけないのだ。そしてそれは、ゆるやかであっても”組織”を作るということを明確にする必要がある。また運動をするにあたっては、様々な”実務”が発生する…デモ申請なんかもそうだし、継続して情報発信するのであれば、ツイッターだけではダメで、他の媒体、チラシなんかも作らないといけないだろう…今回の”主催者さん”一人ではどうにもならないことなのだが、さればこそこの度繋がった人たちが協力して、継続していけるようにいろいろ分担したりしないといけないのだろうな。デモ申請なんかは警察とかに平日に行くことになるので、平日に動ける人なんかも必要になる。だから「年金生活」している年寄り活動家が仲間にいるとありがたいぞ!

 ともかく若者よ、組織をつくろう!と私は言いたい。

|

« 安部ヤメロ!御堂筋占拠デモでありますっ! | トップページ | 2000年にわたる一つの王朝なんかないぞ! »

かくめいのための理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 安部ヤメロ!御堂筋占拠デモでありますっ! | トップページ | 2000年にわたる一つの王朝なんかないぞ! »