最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(その3)
日本最南端のJR西大山駅から、日本最北端のJR稚内駅まで「片道きっぷ」で行く旅の企画…これを新幹線や特急に乗らない、全線普通列車とすればどんなプランになるか?全線普通列車で行くとすれば、「青春18きっぷ」も使えるイメージになるので、新幹線しか走っていない青函区間はどうするか?という問題は「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」(2,490円をプラスして、18きっぷ利用の場合のみ、北海道新幹線奥津軽今別―木古内間、道南いさりび鉄道の木古内―五稜郭間の相互利用に限り片道一人1回利用できる)のルールを適用することも考えられるが、JR線の片道きっぷを作ることを前提にすると、新青森―新函館北斗間のみ新幹線を利用するものとし、整備新幹線で第三セクターに転換された鉄道は利用しない!というルールにする。
西大山駅を7:09に出るところは同じにして…
1日目
西大山7:09 → 1320D → 8:51鹿児島中央 ここから日豊本線に入る
鹿児島中央9:00 → 6930M → 9:43隼人 ここから肥薩線に入る
隼人10:35 → 5226D → 11:36吉松
吉松11:41 → しんぺい2号 →12:58人吉 スイッチバックとループトンネルのある大畑(おこば)はここで通過するのだ。そして、人吉駅で2時間半待ちとなる。
人吉15:36 →1225D →1 6:51八代 ようやく鹿児島本線に入る。
八代17:08 →5352M → 18:38大牟田
大牟田18:41 → 4250M → 19:45博多 がんばって小倉まで行くと21時近くになるから、博多で宿泊する。
2日目
博多6:42 → 3220M → 8:10小倉
小倉8:24 → 5132M → 8:41下関
下関8:49 → 3420M → 9:57新山口
新山口10:28 → 3326M →12:28岩国
岩国13:09 → 332M → 15:22尾道
尾道15:37 → 1760M → 18:44姫路 がんばって大阪、京都あたりまで行ってもいいのだが、ここで宿泊する。
3日目
姫路6:32 → 3410M → 9:15米原(3410Mは土休日は運休である)
米原9:18 → 204F → 9:52大垣
大垣9:56 → 2514F → 11:27豊橋 豊橋から先はひたすらロングシートとなる。
豊橋11:42 → 944M → 12:15浜松
浜松12:27 → 790M → 13:13島田
島田13:24 → 436M → 15:13熱海
熱海15:15 → 3532E → 18:42宇都宮 やはり山陽本線、東海道本線は接続がスムーズ、宇都宮で宿泊する…夕食はやはり餃子?
4日目、まずはひたすら東北本線を北上する。
宇都宮6:58 → 629M → 7:49黒磯 ここから交流区間!
黒磯7:54 → 4127M → 8:18新白河
新白河8:22 → 2127M → 9:03郡山
郡山9:25 → 1133M → 10:11福島
福島10:39 → 3573M → 11:55仙台
仙台12:45 → 2543M → 13:30小牛田
小牛田13:47 → 537M → 14:33一ノ関
一ノ関14:43 → 1541M → 15:21北上 ここから北上線で奥羽本線に回る。
北上16:40 → 733D → 17:59横手 奥羽本線へ
横手18:05 → 451M → 19:12秋田 この日はここで宿泊…4日間かけて秋田にたどり着いたぞ(つづく)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(番外編)と重要なお知らせ!(2020.06.30)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(その4)(2020.06.23)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(その3)(2020.06.04)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(その2)(2020.05.27)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争!(その1)(2020.05.08)
「現在のテツネタ」カテゴリの記事
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(番外編)と重要なお知らせ!(2020.06.30)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(その4)(2020.06.23)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(その3)(2020.06.04)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争(その2)(2020.05.27)
- 最南端の駅から最北端の駅に行く闘争!(その1)(2020.05.08)
コメント