映画・テレビ

映画「新聞記者」を観た!

 昨日昼から、映画新聞記者を観に行った。菅官房長官に鋭い(といってもあたりまえの)質問を繰り返し、官邸から恐れられている東京新聞・望月衣塑子の「新聞記者」が原案となっている映画である。
 ネタバレにならない程度に…

 はっきり言いますと、主役はシム・ウンギョンが演じる新聞記者というより、松坂桃李が演じる内閣情報調査室の官僚、杉原の苦悩と、官僚としての矜持を描いている…と感じた。私も数年前までそれなりに大きな組織の一員でしたからねぇ…分かりますよ、理不尽な要求もこなさなければならない「組織人」の葛藤は…と、いうことで松坂桃李さん、エエ役だなぁ~(配偶者は本田翼だし…)

 映画内で写っているTVには、みんな大好き望月記者や、前川喜平氏も登場(木村真議員や籠池氏、安倍昭恵は出ないからね❗)
 「世論工作活動」を行う、内閣情報調査室の部屋が、すごく暗くて雰囲気が出ている。いい演出だ。ここもこの映画の主要な舞台である。そのせいか、全体的に画面は暗く感じる。
 「与党ネットサポーター」って、いるんですな。
 そこのボス、すなわち杉原の上司、多田がまた気味が悪い…部下を追い詰めるシーンでは思わず「こんなヤツ頭からどついたれ…血流しても構わん❗」とも思うぐらい…逆にいうと演じている田中哲司にとっても、いい役であったのではと思うぞ。
 ということで、悪(これが「国家意志」なので、一筋縄ではいかない)の上司と葛藤する部下…というのが本当の見どころ。

 現実では近畿財務局の末端公務員が命を落とすのだが、本作ではキャリア官僚が命を落とします…ひぇぇ~

 それにしても、いくら元上司が自殺し、かつ配偶者が出産時のトラブルで入院というハプニングがあっても、霞が関の高級官僚ではホイホイと外には出られないと思うのだが…

 で、葛藤していた杉原は、新聞記者・吉岡に最終的に協力し、危険を冒しながら重要な事実にたどり着く…そのスキャンダルは単なる「お友達案件」なんてものではなく、それよりも恐ろしい国家目的があったのだ。
 しかし現実の「モリカケ」って、そこまでの案件ではないのだな…完全な「お友達優遇」案件、しかも動いた金額はたかだか数十億だ。しかし、たったこれだけのことを隠蔽するために、どれだけ政権がウソやデタラメを並べ、国会を空転させ、役所に改ざんや隠蔽を指示したあげく人ひとり殺している安倍政権とその忖度連中って、別の意味で恐ろしいわ❗

 映画は重要な事実を1面にデカデカと報道した後、また「圧力」がかかってくるところで終わる…そう、新聞記者や良心的な官僚にできるのはここまで…真実を明らかにし、巨悪を懲らすのはこの後、野党と民衆に委ねられている。そのことは明らかにしておこう。

 おまけ…映画館は水曜サービスデーということもあって、平日の昼間なのに満員…やはり宣伝されてないが、注目されているのだね。ただ、上映前に公明党と幸福実現党の宣伝が流れるのは、興ざめだ。

| | コメント (0)

ガールズ&パンツァー最終章 第2話(追記あり)

 ガルパンおじさんは、ガールズ&パンツァー最終章第2話を観てきたのだ❗

 映画館はガルパンおじさん、お兄さんで…というが、実は若干女性もいたぞ。
 ということで、ネタバレにならない程度に(^^)
 
 「無限軌道杯」、フランス戦車を操るBC自由学園との対戦。鉄壁の結束を誇るBC自由学園だが「内ゲバ」が始まる!?
 そど子ら、カモさんチーム(風紀委員チーム)が活躍。
 ボカージュって、迷路のことなのですね。
 隊長、マリーたんはホント、お菓子が大好きなんですね…聖グロリアーナが消費する「紅茶」とエエ勝負です。お菓子パワーのせいか、指揮がすごく優雅でかっこいいです。対戦シーンは、なんかゲームの画面みたいな作画…ま、戦車道自体が「ゲーム」であって、戦争シュミレーションではアリマセン。

 対戦おわって、ライバルチームの活躍がチラ見せされる…黒森峰女学院、逸見エリカたん、隊長役が板についてる。フィンランド戦車を操る継続高校「出ればいいってもんじゃな」かったんだったけ?

 大洗女子の2回戦対戦相手は、日本戦車を操る「知波単学園」だ…前回の劇場版では、エキシビションマッチと対大学選抜チーム戦で共闘している。「突撃バカ」と呼ばれる知波単学園であったが…
 「でもでありますっ!」の福田タン…けっこうアレな呼ばれ方だなぁ~この福田タンの進言と、西隊長の決意により、知波単学園は「突撃バカ」を卒業🐱
 そうすると強いぞ~大日本帝国❗おお、知波単の新しいテーマソングもあるぞ~

 やっぱり対戦シーンは、ゲーム画面のような展開をする。

 冷泉麻子タン、やっぱり夜は強い(^^;;

  上陸用舟艇も、戦車扱いなの?

 いちばんラストの知波単、西隊長のセリフ…定番だけども、よい。

 で、またまたフランス軍歌?玉葱の歌でいこう!オーストリア人に食わす玉葱はない❗

ではでは…

続きを読む "ガールズ&パンツァー最終章 第2話(追記あり)"

| | コメント (0)

絶対面白いぞ!映画「主戦場」

 日曜日、第七藝術劇場で従軍慰安婦問題を扱った映画主戦場を観てきた(^^)

  絶対に面白い!観るべし!
 ゆっくり行ったら、劇場は満員で立ち見でした。 

 否定論者・歴史修正主義者とそうでない人を交互に出演させる形をとりながら、歴史修正主義者を完膚なきまでに論破・粉砕している!監督・プロデュースした米国人、ミキ・デザキ氏に拍手です。
 例えば…
・慰安婦は「強制連行」されていない→ウソ、だましによる慰安婦募集は強制。
・慰安婦は「性奴隷」ではない。多額の金をもらっていた、買い物をしていた、自由があった→どれだけお金をもらっていようが、自由意志が奪われたかっこうで全人格を拘束されていれば、それは奴隷とみなされる…「雇い主の許可」のもとの「自由」でしかなく、自由意志が認められていたわけでもない。
・どこの国でもあった→アメリカだったら、軍人が組織的に売春行為をしていれば則、規制がかかり、売春所は閉鎖された。
・慰安婦の「証言」はころころ変わる→つらい思いをしていた人が「証言」すること自体、大変なこと。それに「本筋」は変わっていない。
・慰安婦は「公娼制」があったので、合法だ→当時日本が批准していた国際条約その他に違反していたので、違法。

 等々、慰安婦問題をまじめに学習した人にとって「常識」である事項を、否定論者の口から逆に語らせる手法をとっているわけで、これが「痛快」なんだな。

 それはそうと、日本の「右派」に人気のテキサス親父って、日本人のプロデューサー(藤木俊一)氏がいるのですな。ケント・ギルバート氏はちゃんと英語でインタビューの受け答えをしている。「新しい教科書をつくる会」の藤岡信勝氏が「国家は謝罪してはいけない」と言う場面にかぶせて、第二次大戦中に日系人を強制収用したことに対し、補償する法律を作った時にロナルド・レーガン大統領が「謝罪」している映像が流れる❗
 大御所?桜井よしこ氏も出てくるし、みんな大好き!?杉田水脈氏は「大活躍」状態…杉田氏の場面だけ取り出してみても、十分エンタメとして成り立つようになってるぞ!

 そのほか、慰安婦「日韓合意」には、日本と韓国が対立していては困るアメリカの思惑が後押ししていること(これは植民地支配の清算がほとんどできなかった「日韓条約」締結時の構造と重なる)や、改憲(明治憲法体制への回帰)を掲げる「日本会議」の野望も、しっかり言及されている。
 映画の最後のほうに「ラスボス」は出てくる…が、マンガ等のストーリーにありがちな、しょぼいキャラクターであった…吉見義明氏や、秦郁彦氏の本すら読んでいない…が、それはむしろ「歴史修正主義」を支えるのは、安易な主張に流れる私たち自身にあるということを暗示しているのだろう。ラスボスよりもむしろ、彼らと連なってNHKに圧力をかけ、教育基本法を改悪した右翼政治家、安倍晋三首相の役割が大きいこともきちんと描かれている。また最後は慶応大学名誉教授の憲法学者、小林節氏や 元日本軍兵士の松本栄好氏、さらにはミキ・デザキ氏のナレーションにより、安倍改憲に警鐘を鳴らしている。

 そしてこの映画が「カメ止め」みたいに流行れば、少しは日本の状況がマシになるかも知れない…などと思ったりもした。

| | コメント (0)

デニーが勝った!他

 十三のシアターセブン で映画を連続2本、観てきた。藤本幸久&影山あさ子製作・監督「森の映画社」のものである。

 一作目は、宮古島からのSOS
 今、宮古島で自衛隊のミサイル基地建設が進められている。ゴルフ場をつぶし、表土をはがして工事が進む。1万ヘクタールもある御嶽の森も切り開かれ、4千ヘクタールがぽつんと残っている。住民たちは御嶽にお祈りに出かけ、祈る。ゲート前の座り込みも続く。
 島には川が無く、水は地下水にたよっている。島の真ん中に基地が出来れば、地下水の汚染も心配だ…防衛局は「規制の範囲外」だから大丈夫だろうと言うが、地下水の状態なんて詳細な調査をしないと分からない。
 宮古島にはすでに、航空自衛隊のレーダー基地がある。もの凄い電磁波をだしているそうだ。新たに島の中心に基地が出来ると、地区は基地の間になってしまう。
 かつて島に日本軍が来た…島を守るためといって来たのだが、結局島民が犠牲になった。ハンセン病の「療養施設」もあったのだが、259人の収容者のうち、110人が栄養失調とマラリアで亡くなっている。また日本軍兵士も、飢えと病気で死んでいる…食糧が自給できないこの島で「戦争」なんかが起これば、たちまち飢えることになる…だから、島を「戦場」にするのではなく、戦争が起こらないようにすることが大事なのだだが、島の「軍事要塞化」が着々と進められている。
_00011
 
 二作目は、デニーが勝った!
 昨年の沖縄県知事選挙に密着した映像…故、翁長知事が6月23日「慰霊の日」に平和宣言をするところから始まる。知事が亡くなり、選挙戦が開始される。
 映像は玉城デニー陣営、佐喜真淳陣営ともほほ公平に撮っている。佐喜真陣営はある意味、オーソドックスな選挙戦を繰り広げていた。都市部のようなところで支援者・支持者を集めて、普通に演説し、盛り上がっている。時には菅官房長官や小泉進次郎なんかも来る。また、完全に基地問題を「封印」していたわけでないことも分かる。
 玉城デニー陣営の闘いは、オーソドックスさからちょっと離れている…支援集会でギターを持ち、歌う。「集会」は基地建設反対の「総決起集会」のようなものが多い。田舎の集落をまわって、握手を求める。若者が多いライブハウスで「デニッテる?」と司会があいさつ、ノリノリで候補者も答える。宜野湾では、子育て中の母親たちに囲まれてピクニック その中で「(基地は)アメリカの財産なんだから、アメリカに引き取ってもらおう」と発言するデニーさんがいる。
いいドキュメンタリー映画だったと思う。シアターセブンでの上映は、2月8日(金)までの予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「マルクス・エンゲルス」

 映画マルクス・エンゲルス を観てきた。久しぶりにパンフレットも購入
_0020_2
 農民とおぼしき人々が、森の中で薪を拾っている…しかし、森林の木は薪になるようなものまで、山の所有者のものだ。「木材窃盗取締法」により、官憲が農民を取り締まるべく襲い掛かって来る。容赦なくメッタ打ちにされる農民…こんなシーンから物語は始まる。

 マルクスが「ライン新聞」でこのことを批判すると、官憲がやって来てみ〜んな「逮捕」。新聞は廃刊になり、マルクスはつれあいのイェニーとともに、パリに移住する。二人はパリでとっても仲良し

 エンゲルスは父親が経営するイギリス・マンチェスターの紡績工場で、過酷な労働条件で働く女工が、啖呵を切って飛び出してしまう。それを追いかけるエンゲルス…労働者街に入り込んでゆく。ウィリアム・ホガースが描いたジン横丁 のような雰囲気を漂わせる安酒場で、エンゲルスは彼女、メアリー・バーンズから労働者の話を聞かせて欲しいと頼み込む。いやぁ~貧困の調査をすべく、「出会い系バー」かなんかに行った、前川喜平、前文部省事務次官みたいだなぁ~。

 フランスではプルードンたんが演説…もちろんフランス語(ちなみに本映画は、ドイツ語、英語、フランス語が混在して使われている。メアリー・バーンズはアイルランド系ということなので、アイルランド語も入っているかも知れない)「所有とは”盗み”である」と…マルクスが批判する。「何を”盗む”のか?」「財産だ」「(財産は”盗んだ”ものではないのか?)堂々巡りだ!」…哲学者は世界を解釈してきた、大切なのは、”変革”することだ

 マルクスとエンゲルスは出会って、お互い非常に気が合った 若いから、夜遅くまで酒を飲むぞ で、道にゲロを吐くわ、翌日頭が痛いわ…

 世の中を変革すべく「正義者同盟」に加入…プルードンたんを知っていることが決め手となった。しかし「正義者同盟」は、自由・平等・公正といった”抽象的”なスローガンだ。総会でエンゲルスの発言が認められると、エンゲルスは「階級闘争」を前面に出した演説を繰り広げた。プルードンたんは「哲学の貧困」によって「粉砕」され、総会には来ない。この総会で正義者同盟は「共産主義者同盟」と名前を変える。旗があらかじめ「用意」されていたので、ある程度労働者同盟員に「根回し」はしとったんだろうな。

 「共産主義者同盟」の綱領を作らねばならない。しかし、生活に困るマルクスはあまり気乗りせず、糧にするための本の出版を望んでいた。しかし、エンゲルスやイェニーの叱咤激励・共同作業により、「共産党宣言」が世に出されたのだ

 あと、あの時代、灯りは当然、ろうそくの灯だ。暗い中、いろいろ資料とか読みこんで「批判」し、様々な著作「独仏年誌」「聖家族」「イギリスにおける労働者階級の状態」「共産党宣言」…そして「資本論」が完成したのであるなぁ~なんて思った

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タクシー運転手 約束は海を越えて

 連休最後の日曜日、韓国の「光州民衆蜂起」をテーマにした映画タクシー運転手 約束は海を越えて を観た。

 ソウルのタクシー運転手、マンソプ(ソン・ガンホ)はデモによる交通渋滞があれば舌打ちし、「学生は勉強しろ」ってなことをつぶやくような、普通のオジサン。娘と二人でつつましく暮らしています。光州で何が起こっているか取材したいドイツ人記者、ピーター(トーマス・クレッチマン)が提示する「10万ウオン(溜まっていた家賃が払えます)」に引かれて、ソウルから光州まで彼を連れて行くことに…

 裏道をとおり、検問をくぐり抜けて光州に着く…店のシャッターは閉じ、人気のない通りにビラがちらばる中、学生を乗せたトラックに出会う。ただならぬ事態が起こっているのですが、マンソプはイマイチ、何が起こっているのか理解できない。お婆さんを乗せて病院に行く時」息子が軍に暴行されたようだ」と聞いても(軍隊経験もあるだろうから)「そんなことはない」とお婆さんを慰める。タクシーにガソリンを入れると、スタンドの従業員はサービスで規定の量より多く入れてくれた…タクシー運転手は怪我人を運んでも、当局に捕まる。だから尊敬されているのだと…

 マンソプはピーターの取材に付き合い、戒厳軍が一般市民を殴る、蹴るの暴行を加えていることを知る。が、危険だからとピーターに取材を止めさせようとする。だがピーターはこの事実を世界に伝える必要があるのだ。夜、遅くなって、60万キロも走っているタクシーが故障する。光州の同じタクシー運転手の家に泊めてもらう…そこも親子でつつましく暮らしている、普通の家だ。でもその運転手は、戒厳軍と闘っている。

 翌朝、マンソプは家で一人留守番している娘も気になるので、ピーターを置いてソウルへと帰ることにした。だが光州を離れてすぐ、街には「暴徒が軍を攻撃している」という「フェイクニュース」にあふれていた。彼は悩んだ末、ピーターを無事、空港まで送り返す「使命」に気づき、タクシーをUターンさせて光州に戻る…

 これ以上書くと「ネタバレ」になるのでやめておくが、とにかく良いぞ10年前に公開された「光州5・18」 は、光州蜂起の内部から描いたもので、蜂起のストーリーが分かるようになっている。それに対し本作は、蜂起を外からの視点で見ているので、全体像は分からない。それでも戒厳軍が市民に暴力をふるい(あれは「殺してもよい!」という殴り方だ)、銃を向ける恐ろしさ、病院が怪我人・犠牲者で溢れている凄惨な場面は、震え、涙を流さないわけにはいられない。

 あと、5月の光州・韓国南部は、緑がキレイ 「私服軍人(憲兵みたいなモンで、市民に紛れ込んで「首謀者」摘発をしているのだろう)」が、マンソプとピーターを追って来るのが怖いぞぉ~

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ガルパン劇場版最終章第一話

 ガルパンおじさんは、ガールズ&パンツァー劇場版最終章第一話を観に行った。
 ガルパンおじさんや、ガルパンお兄さんが沢山来ていた…劇場には大洗女子学園のあんこうイラスト入りパンツァージャケットが飾られていた(^^)(^^)(^^;

ではネタバレにならない程度に…

・あちらの世界では、戦車道で大学に行ける。
・元生徒会のあの人が、物語のキーマン!?
・フランス戦車(ようやくフランス帝国主義が登場だ)を操るBC自由学園が対戦相手だが、大洗女子も「学園艦」の設定を利用して、新戦車、新チーム、新キャラが登場
・でもこの人たち、前回の劇場版で大洗「学園艦」が廃校寸前になった時、どこにいたんだろう
・新戦車は、設定上いいのか?
・五十鈴華さん、新生徒会会長…彼女の胃袋はどうなっているのか(大食い可能という設定はあった)
・戦車の操縦を続けると、指の力が強くなるらしい。
・既存ライバルチーム、キャラも健在…プラウダ高校は相変わらずのロシア語会話続行中、知波単学園は相変わらずの…
・エンディングもいいぞ~
・第一話の場面切り方も良し…1回上映1200円で、6回上映予定、合計7200円を、ガルパンさん達から巻き上げることになる。エエ商売だな

BC自由学園のテーマ「玉葱の歌」(1分55秒)

おまけ…
 ガルパンおじさんは、ローソンに赴き、くじを引いたのだ。
 K賞「ビッグラバーストラップ」げっと~
Dsc09016
 アンチョビ姐さん…である

 ではでは…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「米軍が最も恐れた男」は9月16日から

 映画「米軍が最も恐れた男  その名は、カメジロー は、沖縄で先行公開されているが、関西では9月16日(土)から第七芸術劇場にて公開される。

沖縄のヒーロー瀬長亀次郎を知っているか?「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」予告編1分56秒をご覧あれ(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「標的の島 風(かじ)かたか」

 第七藝術劇場にて、三上知恵監督ドキュメンタリー映画「標的の島 風(かじ)かたか」を観てきた。
Movie01134 映画は昨年起こった、米軍属による女性暴行殺人事件に抗議する県民集会から始まる。「風かたか」とは、海における風よけ、防波堤のようなもの。私たちは被害女性の「風かたか」になれなかった…でも沖縄は日本の「風かたか」として、最前線に立たされている。

 場面はこれまでの「標的の島」シリーズとは違い、宮古島、石垣島に飛ぶ。「中国の脅威」を口実とした自衛隊配備問題に揺れる島と、配備に反対する人たちを追う。「てぃだぬふぁ」の女性たち、石嶺香織(現市議)や、石垣島で反対する人も登場する。宮古島では水源を地下水に頼っているが、水源地に自衛隊ミサイル部隊駐屯地を建設することに対する不安が広がる。一方で自衛隊駐屯を容認、賛成する意見もある中で、宮古島市市長は議会に諮ることなく「容認」を表明する。
 映画では米軍の対中国抑止戦略も説明…第一列島線内に中国海軍を抑え込む戦略で、核ミサイルの撃ち合いになるのを防ぐとしている。小西誠氏も登場…この戦略は「先島戦争」計画だと発言する。事実、自衛隊のミサイル部隊が駐屯するということは、宮古・石垣を含む先島が戦場になることを前提としているからである。
 石垣島でも沖縄戦はあった…米軍は上陸してこなかったが、島民は軍によってマラリア有病地区に強制疎開させられ、多くの人々が犠牲となった。この記憶があるから「軍隊は民衆を守らない」という思いがある。だから自衛隊の駐屯に反対する。

 辺野古新基地も、自衛隊が米軍と共同使用・共同訓練を行うだろう…場面は辺野古基地建設反対現場。山城博治さんらが写る。博治さんの悪政リンパ種闘病についても説明がある。2016年3月4日、「三線の日」…シュワブ前でみんなが三線を引き、歌い踊る中、裁判所の和解勧告を受け入れ、基地建設工事がストップする…やった~
 高江ヘリパッド建設現場…2つのヘリパッドが運用を開始した段階で、オスプレイ他軍用ヘリが夜間訓練を繰り返し、小学校児童が睡眠不足で体調不良になった。高江でヘリパッドに反対する伊佐さん達が登場する。
 参議院選挙…「オール沖縄」伊波洋一さんの当確は、開票後すぐに出た。みんな喜んだ…にもかかわらずそのわずか9時間後、政府は機動隊を高江に投入して、ヘリパッド建設を強行する。
 機動隊は福岡県警や大阪府警、警視庁等からの応援も含めで1000名体制…本格着工の前日、高江には1600人もの人が集まり、100名もの人が泊まり込んだ。博治さん達は、車を使って機動隊・工事車両の通行阻止を試みる。翌日まだ未明から、機動隊が排除に動き出す。強制排除のシーンは、いつ見ても涙と怒りがあふれる。機動隊によって首を絞められ、救急搬送される人も出る。あまりにも機動隊の暴力が凄まじいので、山城さんも「白旗」を上げざるを得なかった…次々と人と車が排除され、工事用車両が入り込む。それでも人々は、あきらめない。高江で泊まり込む人たち…「兵士Aくんの歌」を歌う七尾旅人…

 映画はたたかいの場面だけでなく、宮古島や石垣島での普段の暮らしや祭りも紹介される。沖縄本島から基地で土地を失ったため、石垣島に入植して開墾し、畑を築き上げた人が、こんどは自衛隊基地で土地をとられる…反対運動を始めると、子どもさんが学校で友達が離れてゆくというインタビューもある。彼女は高校をでて上の学校に行くため、島を離れる。今年最後のエイサーを踊る。

 四の五の言わない、とにかく観てみろ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パチモンサイボーグ009

 今日、11月25日から映画、CYBORG009 CALL OF JUSTICE が公開されるのだが…

 何、このパチモン観…2012年に公開された RE CYBORG 009 より数段劣るキャラの作画…

 ど、どうしたんだ…神山健司総監督 

 1分32秒の、予告動画を視られよ…


 紅一点、003…フランソワーズ・アルヌールなんか、ちょっと「萌え」要素がはいってしまったために、かえって中途半端なキャラになっている。残念

 コメント欄でも、散々の書かれようだ…う~ん、こりゃ観に行かんでもエエなぁ~

 なんでもゼロゼロナンバーサイボーグの着ている「服」は、布ではなく(というか、マッハの速度で動き回る彼らが、普通の布では服がつくれないのだが…)、より防御能力の高いハードスーツということだそうな…はぁ~

 すまんが、これで口直しを…RE CYBORG 009のサントラ?3分27秒…これ、音楽が
すごく良かったのでゲソ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧